利用案内(学内向)

※学外の方は利用案内(学外向)をご確認ください。

閲覧と利用上の注意

 閲覧
  • 資料は自由にご覧いただけます。
  • 図書はNDC(日本十進分類法)順に、雑誌はアルファベット順(訓令式)に並んでいます。
  • 配置場所は保健学図書室案内図をご覧ください。
  • 修士論文のみ閉架です。カウンターへお尋ねください。
  • 利用した資料は同じ場所に戻してください。
 利用上の注意
  • 図書室内は禁煙です。
  • 携帯電話での通話はご遠慮ください。
  • 大声はご遠慮ください。
  • 食事はしないでください。
  • 飲料は、蓋の閉まる容器に限り図書室内での水分補給が可能です。
Top

貸出

種別 身分 冊数 期間 更新
一般図書 名古屋大学在籍者・名誉教授
(および保健学科の卒業生)
5冊 14日 2回
雑誌 3冊7日 不可
視聴覚資料 3点 7日 不可
問題集 3冊 7日 不可
  • 夏季休業期間、大幸キャンパスの学生には一般図書の長期貸出を行います。(雑誌、視聴覚資料、問題集は対象外)
  • 参考図書、雑誌の最新号、一部の視聴覚資料、一部の問題集は貸出できません。
  • 未製本雑誌など、資料IDを持たない資料を借りるときは、「貸出票」に記入してください。
  • 返却の遅れていない、また予約のない一般図書に限り、2回まで更新ができます。
  • 貸出状況の確認や貸出更新には、利用状況の確認をご活用ください。
Top

返却

  • 開室時間中は、カウンターで返却をしてください。
  • 閉室時間中は、図書室出入口横の返却ポストに投函してください。
  • 他の図書室から取り寄せた資料や視聴覚資料は、破損防止のため返却ポストに投函しないでください。開室時間中にカウンターに返却してください。
Top

予約

  • 貸出中の資料は予約ができます。
  • OPACで資料を検索し、「予約」ボタンをクリックしてください。
  • OPACから予約ができない場合は、図書室へご相談ください。
Top

複写

  • 文献複写申込書を提出の上、著作権法の制限内で複写できます。
  • ただし電子的な複製はすべて不可です。
  • 私費:大学生協のコピーカードが使用できます。
  • 校費:大幸キャンパスの教員は研究室用のコピーカードが使用できます。
  • コピーカードをお持ちでなく複写のために一時持出をおこなう場合も、カウンターで貸出手続きをおこなってください。
Top

館内設備

 PC
  • 利用者用PCは2台ありますが、蔵書検索用です。(データベースの検索や電子ジャーナルの利用、レポートの作成には、メディア室2をご利用ください。)
  • 図書室内では、学内の無線LANが使用できます。(名大IDが必要です。)
 AVブース
  • 図書室所蔵の視聴覚資料(DVD・ビデオ等)を視聴できます。同時に2人まで利用できます。
  • 視聴できるのは、保健学図書室の資料のみです。持ち込みはできません。
 グループ学習室
  • 座席数:8席
  • 少人数での共同作業やディスカッションなど、学習のための会話ができる空間です。
  • 机・椅子・ホワイトボードは可動式で、組み換え自由です。
  • 学習以外の会話、大きな声での会話はご遠慮ください。
  • 娯楽目的、サークル活動のためには利用できません。
  • ゼミ等で占有する際には、予約が必要です。図書室で予約票にご記入いただくか、電子メールでお申込みください。(利用時間:平日9時~18時、大幸キャンパス所属者のみ可)
 アクティブラーニング・ゾーン
  • 少人数での共同作業やディスカッションなど、学習のための会話ができる空間です。
  • 机・椅子・ホワイトボードは可動式で、組み換え自由です。
  • 学習以外の会話、必要以上に大きな声での会話はご遠慮ください。
  • 娯楽目的、サークル活動のためには利用できません。
 スタディ・ゾーン
  • 静かな空間での閲覧・自習にご利用ください。
  • 会話は禁止です。静粛な環境を保つようご協力ください。
 コミュニケーション・ゾーン
  • 人と人、人と情報とのコミュニケーションを生み出すスペースです。
  • 新着雑誌や新着図書の閲覧ができます。
  • 学習の合間の休憩にご利用ください(食事は禁止)。
Top

利用相談と講習会

  • 図書室やデータベースの利用法など、わからないことがあればカウンターにお尋ねください。
  • 附属図書館のホームページに各種案内がありますので、参考にしてください。
  • 図書室では、文献検索ガイダンスなど、各種講習会を行っています。ウェブサイトの「お知らせ」や図書室掲示板などで随時広報します。
  • 全学的な講習会のお知らせは、こちらをご覧ください。
Top

保健学図書室にない資料の利用(大幸キャンパス所属者のみ)

 他大学の図書館を利用する
  • ほとんどの国立大学の附属図書館は、訪問が可能です。
  • ただし事前に所蔵と利用条件を確認し、学生証・職員証を持参してください。
  • 国立大学以外の図書館の利用には、紹介状が必要なことがあります。紹介状の発行には、訪問日の3日前(閉室日を除く)までにご相談ください。
 文献を取り寄せる  購入をリクエストする
Top