館長からの
メッセージ
附属図書館
支援事業について
寄附について
会計報告
寄附をする
名大応援エコギフト
(古本を含むリサイクル基金)
7月1日 受付を再開しました!!
寄附者一覧
平方 善雄 様
高須 真 様
高橋 誠 様
茶谷 和彦 様
谷山 隆典 様
炭吉 麻央 様
神沢 博 様
双光エシックス株式会社 様
石川 清照 様
和田 信雄 様
松下 裕秀 様
和田 壽弘 様
竹谷 喜美江 様
堀場 浩信 様
高木 貞徳 様
奥田 晃之 様
杉山 寛行 様
長尾 伸治 様
萩 誠一 様
服部 直子 様
山本 利幸 様
加藤 信哉 様
長澤 美抄子 様
渡邊 聡子 様
大石 博昭 様
逸村 裕 様
加藤 康介 様
伊藤 義人 様
杉村 康宏 様
谷口 富士夫 様
福田 眞人 様
木下 聡 様
服部 百々子 様
高木 俊之 様
鮎京 正訓 様
中村 直美 様
伊藤 義雄 様
中東 正文 様
土屋 義郎 様
星見 定広 様
竹中 諒 様
熊田 一充 様
堀田 厚 様
松田 宗一郎 様
後藤 裕美 様
髙野 恵子 様
渡辺 友莉 様
金澤 真一 様
間嶋 宏 様
青田 恵 様
林 永子 様
柿崎 真沙子 様
牧野 裕之 様
濱中 裕喜 様
三嶋 信 様
坂内 博子 様
向後 恵里子 様
島田 正寛 様
田中 晴香 様
前田 知子 様
中西 直哉 様
加藤 奈美江 様
浅沼 理恵 様
錦 亮太 様
小椋 友明 様
田中 亜紀子 様
小椋 美玲 様
加藤 晃一 様
川島 章平 様
遠藤 修 様
松林 正己 様
庄司 隆彦 様
今永 典秀 様
中島 慶子 様
青木 千絵 様
中井川 正男 様
田中 厚司 様
黒木 香林 様
鈴木 雅文 様
山下 美樹 様
武田 和也 様
古島 唯 様
植川 英明 様
小栗 丈彦 様
榎田 洋一 様
髙木 ゆき子 様
小栗 友一 様
三輪 忠義 様
渡辺 孝 様
OKB大垣共立銀行 様
森 敏子 様
和田 たみ 様
池田 祐介 様
世古 修路 様
太田 泰雄 様
株式会社Dream少年 様
山田 克己 様
谷口 紀仁 様
野呂 篤史 様
附属図書館友の会 様
雨森 弘行 様
北折 守男 様
高木 豊 様
西澤 泰彦 様
吉田 久美 様
岡田 鉦彦 様
三輪田 順子 様
伊藤 裕美子 様
山田 秀臣 様
松武 菜穂美 様
大橋 南海子 様
渡辺 かおる 様
伊藤 登代子 様
谷戸 洋子 様
岡本 洋子 様
本田 恵美子 様
杉江 祐子 様
平田 晴美 様
倉橋 忠雄 様
和田 重孝 様
加藤 剛 様
竹内 則博 様
平林 繁明 様
伊藤 祐幸 様
渥美 公基 様
島田 よし江 様
山口 紗侑里 様
竹内 孝司 様
常栄寺 村上 英俊 様
角田 真理 様
矢橋 秀樹 様
岸田 治男 様
尾関 昌男 様
太田 吉光 様
古澤 久仁彦 様
吉岡 智子 様
成木 芳 様
平岩 律子 様
小栗 真知子 様
佐藤 治 様
中野 富夫 様
櫻井 正俊 様
坂本 聡 様
伊藤 正裕 様
井上 貴之 様
井澤 正巳 様
一力 行二 様
塩澤 彩子 様
河西 秀哉 様
河添 泰希 様
河邉 浩 様
菊池 庸子 様
宮澤 彌介 様
居川 信之 様
近藤 政司 様
荒井 正恵 様
高橋 由美 様
高木 久子 様
国枝 優香 様
黒野 普慈佳 様
今枝 久 様
佐藤 亜希江 様
笹本 正治 様
市川 雅也 様
小山 荘太郎 様
小松 淳 様
小嶋 悦子 様
松島 延明 様
新美 昭子 様
森 エイ子 様
翠 泰由 様
杉浦 哲也 様
石橋 豊之 様
石川 真由美 様
川瀬 朝子 様
川本 悠紀子 様
浅野 知子 様
谷 直樹 様
中西 東峰 様
天地 勝彦 様
渡邊 健二 様
渡辺 哲文 様
徳田 重友 様
飛永 勝 様
尾坂 知江子 様
宝暦治水史蹟保存会 様
又木 眞人 様
蓑島 一美 様
野口 裕太 様
柚木 孝裕 様
里本 裕規 様
林 英雄 様
鈴木 雅 様
鈴木 雅子 様
千賀 理 様
成瀬 輝雄 様
宮田 信吾 様
太田 好美 様
中村 賢 様
荒木 義男 様
名古屋大学附属図書館公式 Facebookページ運用ポリシー
館長からのメッセージ
ご支援のお願い
東海国立大学機構名古屋大学は、国際競争力の向上と地域創生への貢献を同時に達成することを目指しています。
附属図書館は、機構の教育研究を支援する組織として欠かせない役割を担っており、学生に寄り添い、真に学生本位な学修支援を実現するために、日々邁進しています。
特定基金附属図書館支援事業では、2017年の設置以降、地域の皆さまをはじめとするご支援者様からの温かい応援を受け、学生用資料の充実や高木家文書の修復等の事業を実現することができました。
あらためまして、ここに感謝の意を表しますとともに、引き続き皆さまからのご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
名古屋大学附属図書館長
佐久間 淳一
↑TOPへ戻る
附属図書館支援事業について
附属図書館の役割
附属図書館は、本学の研究・教育の基盤としての役割を担い、「勇気ある知識人」を育てる教育や創造的な研究にかかるさまざまな支援を行っています。
(1) 図書館資料の充実
大学の教育研究に不可欠な資料の体系的な収集、蓄積、提供を行っています。さらに、図書館に蓄積された資料を社会全体の共有財産として活用できるように、検索可能な形に整備し、インターネットを通じて広く公開しています。
(2) 図書館施設の整備・充実
近年、大学では学生が自ら学ぶ学習の重要性が再認識されており、そのための環境を整備すべく積極的に活動を行っています。附属図書館でも、個人やグループで自発的な学習を行うことができる「ラーニング・コモンズ」を整備したり、図書館職員等によるレファレンスサービスを実施したりと、これらの環境を充実させています。
(3) 学術研究成果の公開
名古屋大学の研究成果である学位論文などを広く収集し、インターネットを通じて無償で広く公開し、社会に貢献しています。
(4) 貴重書・地域文書等の活用と研究促進
木曽三川に関わる国内最大級の一大古文書群である「高木家文書」をはじめとする名古屋大学附属図書館所蔵の貴重資料を整理・保存し、研究を進め社会に公開しています。
附属図書館の4大支援事業
附属図書館は、本学の研究・教育の基盤としての役割を担い、図書館資料の収集・公開、学修環境の整備、学術研究成果の公開、貴重書の整理・保存事業等を行っています。
次世代の若者を育成するためのサービス向上や学修環境の提供を目標として、2017年4月に本特定基金を設立しました。設立から本日まで、地域の皆さまを中心にご支援をいただいております。
図書館に寄せられた利用者からの意見(利用者アンケートなどから)
■学習用の席(個人)が少ない・試験時などに混雑している
■館内でどの場所が会話可・不可なのか分かりづらい
■読みたい電子ジャーナルが未講入で読むことができない
これらの意見をもとに本基金の使用用途を決定し、活動報告も順次Webサイトなどで皆さまにお伝えします。
海外の寄附事例
海外の大学図書館では、多くの寄附金活動に取り組んでおり(例.オックスフォード大学ボドリアン図書館、シカゴ大学図書館)、図書館の事業はこれらの活動によって支援されています。
公式Facebook
附属図書館のサービス紹介、イベントの告知、所蔵資料の紹介、日常的な話題をお届けします。
名古屋大学附属図書館公式 Facebook:
https://www.facebook.com/Nagoya.Univ.info.lib
なお、コメントの内容が法律・法令や学内規定、公序良俗等に反するもの又は反するおそれがあるもの、本学及び第三者を誹謗中傷するコメントなどは附属図書館長の判断により削除することがあります。
名古屋大学附属図書館に関する公式 Facebookページ運用ポリシー:
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/guide_c/guide/fbpolicy.pdf
↑TOPへ戻る
寄附について
目標額
5,000万円
募集期間
2017年4月~
お申し込み方法
ご寄附の方法は、以下の種類をご用意しております。
(1) 銀行・郵便局での振込用紙
パンフレットに同封の振込用紙をご使用ください。
振込用紙がお手元にない場合は郵送させていただきますので、下記お問い合わせフォームからお申し込みください。
(2) インターネットによるご寄付
上記メニュー「寄附をする」もしくは下記の名古屋大学基金内の申込ページからお申し込みください。
クレジットカード、インターネットバンキング等の様々な方法をご案内しています。
「特定基金を支援する:名古屋大学附属図書館支援事業」
をご指定願います。
名古屋大学基金|寄附のしかた|インターネットによるご寄附:
https://kikin.nagoya-u.ac.jp/howto/internet/
(3) 名大応援エコギフト
読み終えた自宅の本やDVD等でも募金ができます。
上記メニュー「名大応援エコギフト」もしくは下記の名大応援エコギフトWebページからお申込みください。
申込方法やよくある質問なども下記Webページにてご案内しています。
名大応援エコギフト:
https://kaitori-okoku.jp/kifu/nagoya-u/
ご寄附いただいた方への特典
名古屋大学基金の特典に加え、本特定基金にご寄附いただいた方には、感謝の意を込めて次のような特典をご用意しております。
■附属図書館利用証の発行(高校生、大学生などを除く方)
■附属図書館HP等へのご芳名記載(全員)
■附属図書館の蔵書票へのご芳名記載(5万円以上の寄附者のみ)
■附属図書館・貴重書見学ツアーへのご招待(年1回程度)(5万円以上の寄附者のみ)
■附属図書館設置の銘板へのご芳名記載(10万円以上の寄附者のみ)
■附属図書館長より感謝状贈呈(100万円以上の寄附者のみ)
※詳細は附属図書館支援事業事務局までお尋ねください。
※各特典につきましては、ご寄附後に附属図書館支援事業事務局からご希望の有無等を確認させていただきます。
ご寄附に対する税制上のメリット
本特定基金へのご寄附は、個人・法人を問わず寄附金控除の対象となります。詳しくは、名古屋大学基金HPをご覧ください。
名古屋大学基金|税制上の優遇措置:
https://kikin.nagoya-u.ac.jp/honoring/exemption/
会計報告
2018年度会計報告
2019年度会計報告
↑TOPへ戻る
お問い合わせ先
名古屋大学附属図書館 附属図書館支援事業事務局
お問い合わせフォーム
Tel: 052-789-3665/3666/3672
パンフレットはこちら