学外の方へ
学外の方の利用申し込みはこちらをご覧ください。→[詳細]
来室される前に
事前にご利用になりたい資料の事前調査をお願いします。名古屋大学OPACで資料を検索し、以下の点をご確認ください。
配置場所 |
|
請求記号 |
|
状態 |
|
受付
- 身分証を持ってお越しください。閲覧申込書をご記入いただき、カウンターで身分証の提示をお願いします。
- カバン類は持ち込めません。ロッカーをご利用ください。(コインロッカーを利用した場合は利用後コインが返却されます。)
- 図書室内は飲食禁止です。また、静謐空間の維持にご協力をお願いいたします。
閲覧
- 法学図書室の図書は、請求記号に従って配架されています。請求記号一段目が「雑誌」「法判例」「加除」で始まる資料は、「雑誌書庫1」「雑誌書庫2」に配架してあります。→[法学図書室活用ガイド 1]
- なお法学図書室では、独自の分類表を用いて、図書の請求記号を付与しています。
- 「閲覧室」「雑誌書庫1」「雑誌書庫2」にある紙媒体の資料は、どなたでも直接ご覧いただけます。
- 「第一書庫」「第二書庫」「第三書庫」は閉架式書庫です。カウンターで書庫出納を受付し、職員が書庫から出してお渡しします。法学研究科所属者等には、書庫の鍵をお貸しします。
配置場所が「法」の資料
- 法学図書室で利用受付を行います。
- 状態が「貸出中」「研究室配架」となっている資料は、現在使用中です。
配置場所が「法アジア資料」の資料
- 平日12:30-17:00の間はアジア法資料室で利用受付を行います。
- 上記以外の時間帯には法学図書室で利用受付を行います。
- 開室時間外はアジア法資料室内の閲覧席を利用することができません。
- 状態が「貸出中」「研究室配架」となっている資料は、現在使用中です。
配置場所が「法貴重書群」の資料
- 貴重書の閲覧を希望される方は事前に法学図書室までお問い合わせください。
- 閲覧の際には図書室カウンターにて貴重図書閲覧願にご記入ください。
- 瀧川文庫は申請した日から3開室日以降に、利用可能となります。(例: 24日(金)に申し込まれた場合、29日(水)以降に利用可能となります)
- 複写はできません。
- 利用時間は、平日の9:30~12:00、13:00~16:30です。
配置場所が「法日本法セ」・「法サテライト」の資料
- 海外サテライトキャンパスに所蔵しておりますので,貸出・複写はできません。
貸出
- 学外の方には貸出を行っておりません。貸出を希望される方は所属機関の図書館または最寄りの公共図書館を通してお申込みください。
複写
- 雑誌・図書の複写をする場合は、文献複写申込書に記入し、図書室カウンターに提出してください。
- 現金での複写はできません。大学生協のコピーカードをお持ちの方は図書室内で複写が可能です。お持ちでない方は、図書室カウンターで一時持ち出しの手続きを行い、中央図書館や生協等、利用できる複写機をご利用ください。資料は当日中に図書室まで返却してください。