講習会

受付中のライブ講習会

2025年10月10日

[大学院生・教員のための データベース講習会]①Web of Science ②Journal Citation Reports (11/12)

大学院生・教員の方へおすすめの、①文献データベース:Web of Science、②学術誌評価データベース:Journal Citation Reports の講習会です。

①Web of Science ~採用・研究費採択でのアピール力向上~

 スマート検索などの新機能を紹介しつつ、インパクト(影響度)の高い重要論文や研究動向、リードする研究機関の把握方法などを解説します。

〈内容〉
1.Web of Scienceってなに?
2.インパクト(影響度)の高い重要論文の把握
 ・検索の方法と対象
 ・新機能:スマート検索
 ・引用情報の活用
 ・新機能:論文の分野内ポジショニング ※ご自身の論文で分野内の位置付けが高いものを簡易的に表示できます。
3.研究動向やリードする機関・助成金提供機関を把握 
4.著者プロファイルとその他の便利な機能

Web of Scienceを使ってみる

②Journal Citation Reports ~投稿先ジャーナルを見極める~

?Q1ジャーナルとは
?粗悪ジャーナルを避けるには

 論文の投稿先を適切に選ぶには、各研究分野におけるジャーナルの相対的な位置づけや動向を把握し、ハゲタカジャーナルを回避することが重要です。このセミナーでは具体例を交えながら、ジャーナル・インパクトファクターなどの基本的な指標をわかりやすく解説します。

〈解説予定の指標〉
・ジャーナル・インパクトファクター
・Q1~Q4ジャーナル
・Journal Citation Indicator(JCI)

◎2025年6月に発表されたジャーナル・インパクトファクターの変更点についてもご説明します。

Journal Citation Reportsを使ってみる

①WoS

11月12日(水) 13:30-14:30

②JCR

11月12日(水) 14:45-15:15

対象

名古屋大学の学生・教職員

方法

Zoom

講師 クラリベイト社トレーナー
申込

申込フォーム

(①/②両方・①のみ・②のみ、

すべてこちらからお申込みいただけます。)