学外の方へ
このページは、名古屋大学中央図書館をご利用いただく際の案内です。
学部・研究科等の図書館・図書室を利用される場合は、各図書館室の利用案内を確認してください。
ご利用について
- 名古屋大学附属図書館中央図書館は、学術にかかわる学習・研究を目的とし、当館所蔵資料を利用される場合、学外の方も利用することができます。
※受験勉強のための座席の利用等、施設のみの利用はできませんのでご注意ください。 - 幼いお子様を連れての利用はご遠慮ください。
- 7-8月および1-2月は本学試験期対応期間中のため、この期間を避けてご利用ください。
- 一般の図書館利用者向けの駐車場はご用意していません。公共交通機関をご利用ください 。
» 交通アクセス
■他大学在籍の学生・大学院生の方 »
- 館内閲覧とコピー
図書の貸出はできません。所属大学の図書館から図書館間の相互貸借制度をご利用ください。
■その他一般の方 »
■アジア経済研究所ご所属の方 »
■名古屋大学の資料の取り寄せ(図書館間相互貸借)
■お問い合わせ
館内閲覧とコピー
■所蔵の確認
- 所蔵の確認はこちら » 名古屋大学蔵書検索
※配置場所が「中央○○」となっているものが中央図書館所蔵です。
※「配置場所」「請求記号」「資料ID」をメモされると、利用がスムーズです。
■入館・閲覧
- 入館の際は受付カウンターに用意してある「中央図書館利用申込書」をご記入のうえ、身分証明書をご提示ください。
- 当館の所蔵資料の大半は開架で、直接手にとってご覧になれます。
- 閉架資料をご利用希望の場合はWebからお申込をお願いします。→閉架資料の利用希望
- マイクロ資料・博士論文をご利用希望の場合は受付カウンターにて直接お申込みください。
(閲覧時間:平日 8:30-17:00(貸出不可)) - 貴重書・準貴重書については、利用日の3日前まで(土日祝日を除く)に閲覧の申請が必要です。
こちらをお読みいただき、申請してください。 貴重図書・準貴重図書の閲覧について
※資料の状態により閲覧できない場合があります。
※参考:名古屋大学附属図書館所蔵コレクション一覧
- 一般の方が学習・研究又は調査テーマを持って、継続して3ヶ月以上にわたり中央図書館の資料を利用される場合は、登録によりカード(中央図書館利用証)の発行ができます。
■コピー
コピーはコイン式コピー機 もしくは生協プリペイドカードをご利用ください。
※両替はできませんので、小銭等ご用意ください。 複写について
図書の貸出
- 貸出には事前に登録によりカード(中央図書館利用証)の発行が必要です。
貸出・貸出期間延長手続きには必ず利用証をご持参・ご提示ください。
※他大学所属の学生・大学院生の方にはカード発行はいたしません(放送大学・通信制大学学生は発行可)。所属大学の図書館を通じてILL(図書館間貸出)をご利用ください。
※専門・各種学校生、高校生以下の生徒・児童、浪人生・予備校生・受験生にはカードの発行はいたしません。
■貸出冊数・期間
区分 | 配置フロア | 貸出冊数 | 貸出期間 |
研究用図書 | 1・4F | 5冊以内 | 14日間以内 |
学習用図書 | 3F | 3冊以内 | 14日間以内 |
視聴覚資料および貸出をしない資料は対象外です。
■貸出の更新と予約
- 貸出期限内1回に限り、延長できます。ただし、学内者の予約が入った場合は延長できません。期限内にご返却ください。
- 貸出中の図書の予約はできません。
■注意事項
- 図書の返却期限を厳守してください。
- 中央館の利用・貸出・返却において係員の指示に従ってください。
- 利用証の有効期限内に必ず全ての貸出図書を返却してください。
- 借用図書の管理には細心の注意をはらってください。万一、破損・紛失した場合は弁償を求めます。
カード(中央図書館利用証)の発行
■申請に必要な条件
- 学術にかかわる学習・研究または調査テーマをもっていること
- 継続して3ヶ月以上中央図書館の資料を利用すること
- 他大学等の学部学生・大学院学生(非正規学生を含む)、専門・各種学校生、高校以下の生徒、浪人生、予備校生、受験生ではない。(放送大学・通信制大学学生のみ発行可)
■注意事項
- 本人が中央図書館利用証の交付申請・受取をしてください。代理申請はできません。他人に貸与できません。
- 申請書記載事項に変更が生じた場合、速やかに届出してください。
- 審査の結果、ご希望にそえない場合があります。
- カードの有効期限は発行日の2年後の月末です。継続して当館をご利用される方は、有効期限内に余裕を持って更新手続きをお願いします。
- パスワードをお忘れになった場合、パスワードの再発行手続きをお願いします。手続きは来館でのみ受付けます。
郵送・電話・e-mailによる受付は行いません。
■新規申請手続き(初めてカードを作るとき)
a ) 申請受付・カード発行取扱時間
- 開館から閉館時刻の30分前まで
b ) 必要書類
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証※、外国人登録証やパスポートなど公的機関が発行した住所の確認できる証明書)
※健康保険証を提示される場合は、平日AM8:30~PM5:00にお越しください。 - 中央図書館利用証交付申請書 (受付にもあります)
c ) カード発行
- 受取期間内(申請日の1週間後~3ヶ月後)に受付カウンターで受領してください。
- 代理人による受け取り、郵送はお取り扱いできません。
- カード発行にも上記1の身分証明書が必要です。
■更新手続き(以前作ったカードをお持ちのとき)
a ) 申請受付時間
- 開館から閉館時刻の30分前まで
※有効期限の切れる3ヶ月前から更新手続きの受付をいたします。
更新には3日(土日祝日を除く)かかりますので、有効期限内に余裕を持って手続を行ってください。
b ) 必要書類
- 身分証明書等(新規申請の場合と同じ:現住所が確認できるもの)
※健康保険証を提示される場合は、平日AM8:30~PM5:00にお越しください。 - 発行されたカード
- 中央図書館利用証交付申請書 (受付にもあります)
■申請書記載事項の変更およびパスワード再発行
a ) 申請受付時間
- 開館から閉館時刻の30分前まで
※パスワードの再発行には3日(土日祝日を除く)かかります。
初期パスワードをこちらで付与しますので、受取期間内(申請日の3日後から3ヶ月後)に受付カウンターでご案内書を受領してください。
b ) 必要書類
- 身分証明書等(新規申請の場合と同じ:現住所が確認できるもの)
※健康保険証を提示される場合は、平日AM8:30~PM5:00にお越しください。 - 発行されたカード
- 中央図書館利用証交付申請書 (受付にもあります)
お問い合わせ
- 開館状況、利用全般について Tel. 052-789-3678(受付カウンター)
- カードの発行について Tel. 052-789-3678 (平日8:30から17:00まで)
- もしくは、問い合わせフォームからお願いします(「中央図書館の利用について」をチェック)
- 利用希望資料について Tel. 052-789-3680(参考調査・相互利用カウンター:平日8:30から17:00まで)
- ※学内の各学部等の図書室に所蔵している資料の利用については、該当の図書室へ直接お問い合わせください。
» 附属図書館連絡先
- ※学内の各学部等の図書室に所蔵している資料の利用については、該当の図書室へ直接お問い合わせください。
- 資料の取り寄せについて Tel. 052-789-3682/3683(参考調査・相互利用カウンター:平日8:30から17:00まで)
- ※学内の各学部等の図書室に所蔵している資料の取り寄せについては、該当の図書室へ直接お問い合わせください。
» 附属図書館連絡先
- ※学内の各学部等の図書室に所蔵している資料の取り寄せについては、該当の図書室へ直接お問い合わせください。