2022年度 / 2022 AY

講習会名 / Guidance Live
対面 &
オンライン /
Face-to-face
& Online
On Demand
●=ライブ
録画配信 / 
Archives
=対象 / target
=特におすすめ /
 recommended
サポートデスク / Support Desk 学内教員 / Faculty 学部
(B)
1
学部
(B)
2
学部
(B)
3-4
大学
院生
Grad
教職

Faculty
外部講師 / Outside instructors 図書館職員 / Librarian
Welcome to NUL (Nagoya University Library)
 
講演会

高校での学びと大学での学びは何がどう違うのか

Apr.
中央図書館ミッションラリー Apr. - May.  
対面モジュール授業(対象:基礎セミナークラス) Apr. - May.          
基セミスタート これだけ講座 Apr. all year
中央図書館ツアー Online   all year
名古屋大学图书馆导览 Online   all year
Central Library Tour Online   all year
中央图书馆 解谜进行时 Oct. - Nov.
Central Library Quiz-Rally Oct. - Nov.
文献の探し方 Oct. - Nov. Apr. - 
各种讲座学术论文的查找方法 Oct. - Nov. Apr. - 
How to Search for Scholarly Articles Oct. - Nov. Apr. - 
あらまし読みワークショップ Dec.        
教員・外部講師による講習会
Guidance by faculty and outside instructors
レジリエンス・トレーニングセミナー

”折れない心”の育て方

Aug. Apr. - 
問題解決手法に基づく論文テーマ設定の考え方 May.
論文の書き方セミナー Nov.      
言語の壁を超えた問題解決:タシケント工科大学生と

~「AI自動翻訳」と「問題解決手法」で~

Nov. - Dec.    
Logical Thinking Skills for Academic Writing Feb.    
論文執筆セミナー

アクセプトされやすい英語論文とは?

Oct.    
ハゲタカジャーナルの現状とその対策

~オープンアクセスの光と闇~

Nov.
図書館DB vs Google Scholar Jun.
Library DB vs Google Scholar Oct.
EBSCOhost講習会 Jun. / Nov.
ProQuest講習会 Jun.
Guidance for ProQuest Jun. / Oct.
Scopus講習会 Oct.
Guidance for Scopus Oct.
Web of Science講習会

~読むべき重要な論文を30秒で発見する方法~

Oct.
日経テレコン 就活応援講座 Nov.
EndNote Online講習会

~文献リストの作成と一括変換~

Oct.
Mendeley講習会 Oct.
Guidance for Mendeley Oct.
RefWorks講習会 Oct.
Guidance for RefWorks Oct.
サポートデスクの大学院生スタッフによる講習会・ワークショップ
Guidance by Support Desk Graduate Student Staff
卒論講座 準備編   May. -   
卒論講座 応援編 Sep. - Oct.  
レポート相談室 May.    
卒論相談室 Dec. - Jan.    
中国語会話入門 summer/winter  
中国語会話入門 サプリ編 Sep. / Feb.  
アカデミック英会話入門

「スピーキング・ミニレッスン」

all year    
アカデミック英会話入門「読書イベント」 Nov. - Dec.  
Let's Talk in English! summer/winter    
让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!) summer/winter  
日本語で話そう! summer/winter    
Mendeley学习交流会 summer/winter  
如何进行学术发表   Nov. -   
How to Make an Academic Presentation   Nov. - 
How to Write an Academic Report   Nov. -   
Notes on Academic Writing in Japanese

– experience sharing -

Feb.    

Welcome to NUL

新入生応援企画のご案内    

新入生応援

春から名古屋大学に入学される皆さんにむけて「新入生応援企画」を今年も開催します。
講習会やイベントの詳細は、順次ご案内します。
Twitterでもお知らせしますので、是非チェックしてください!
 〔公式Twitter〕
  名古屋大学附属図書館 @NagoyaUnivLib
  名古屋大学附属図書館サポートデスク @NagoyaUnivLibSD


【教員によるイベント】 【サポートデスク企画】
  • 『基セミスタート!これだけ講座』
     レポート作成から発表まで必要なことだけを大学院生スタッフが解説
  • 『レポート相談室』 (5月)
     レポートのことを先輩に聞こう!
  • 『アカデミックスキルズ』 (4月)
     大学に入ったら知っておきたい情報を note で発信
     レポートを書くときに、いつでも読める 電子書籍 
  • 『院生スタッフ図書展示』 中央図書館(4-6月)
【附属図書館企画】 【名大・岐大合同展示】

Page TOP

 

Welcome to NUL

[新入生応援企画]  中央図書館ミッション・ラリー ~メェだいを救出せよ!~    ❖ 終了しました ❖

hts_j 中央図書館入口からスタートし、ミッションをこなしながら館内を回ってキーワードを集めましょう。
中央図書館の施設やサービスに関する設問に答えるだけでなく、自分でOPACで検索したり、雑誌論文を見つけ出したりと、楽しく「体験」しながら、図書館の活用法を学べます。


  • 期間 : 2022年4月8日(金)~ 5月19日(木)
  • 対象 : 名古屋大学の新入生

    名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。

  • 内容 : 
    • カウンター案内、施設紹介
    • ラーニングコモンズ、サポートデスクでできること
    • OPAC検索から書架で本を見つけるまで
    • 自動貸出機を実際に操作する
    • 参考文献リストの論文を雑誌書架で探す
    • コピー機の使用と著作権

      など

〈 オンサイト 〉
  • スタート : 中央図書館2F
  • 参加方法 : 「参加のしおり」を持参の上、スタート地点から開始してください。
    ❖ 「参加のしおり」について
    • 基礎セミナーで配布される場合もあります。
    • こちら からダウンロードできます。A4サイズ両面での印刷をお勧めします。
      課題が異なる2セットを同梱しており、1-2ページ、3-4ページでそれぞれ1セットです。
      ひとりで利用する場合は、どちらか片方のセットを利用してください。
      TAの方などが複数人分印刷される場合は、両方のセットを印刷し、半々で配付してください。

Page TOP

Welcome to NUL

[新入生応援企画] 基セミスタート!これだけ講座    ❖ 終了しました ❖

これだけ講座 大学院生のサポートスタッフが、学部1年生が取り組むレポート課題とプレゼンに「必要なことだけ!」を厳選したミニ講座です。 対面とオンラインで同時開催します!
お気軽にご参加ください。


  • 期間 : 2022年4月11日~22日(平日)
  • 時間 : 15:30-16:00、16:45-17:15
  • 対象 : 名古屋大学・岐阜大学の新入生

    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 下記の内容から1日1~2コマ日替わりで開催します。
    (時間割は ポスター をご覧ください)
    1. ホントの基本
    2. レポートの書き方
    3. 文献の探し方・読み方
    4. プレゼンの話し方・聞き方
〈 対面 〉
  • 場所 : セミナールームA(中央図書館2F)
  • 定員 : 12名(当日先着順)
  • 注意事項 : 

    新型コロナウィルス感染症の対応レベル変更により、開催方法や日時の変更がある可能性があります。
    変更の場合は、この欄に内容記載します。事前に確認してからご参加ください。

〈 オンライン 〉
  • 方法 : Zoom
  • 申込 : こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。(名大ID・パスワードと多要素認証が必要)
    15分前から入室できます。
    ❖ 参加前練習 ❖ Zoom

    期間:4月4日〜4月8日(15:00-17:00)
    本番と同じ方法で参加前練習を行います。講座の内容や音声トラブルの対処法、コメントツール(Slido)を使った質問の仕方を案内します。動画をみながらオンライン講座の練習してください。

    ◆ Zoomでの会話に対応したパソコン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

Welcome to NUL

[新入生応援企画]
 講演会「高校での学びと大学での学びは何がどう違うのか」   アーカイブ配信中

高大接続 これから始まる大学の授業に不安はありませんか?
新入生のみなさんに向けて、基礎セミナーをはじめとする授業への心構えや大学生らしい学びについて、専門の先生が講演します。
講演会の中で、具体的な「授業への不安・質問」にもお答えする予定です。
ぜひお気軽にご参加ください!


  • 対象:名古屋大学/岐阜大学の新入生

    学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。

  • 講師:大谷 尚 名誉教授  (名古屋大学 高大接続研究センター 研究員/
                   名古屋経済大学 人間生活科学部特任教授、全学教育推進センター長)
    進行:高橋 まりな 特任助教(名古屋大学 高大接続研究センター)
〈 オンライン 〉
  • 日時:2022年4月20日(水)15:00-16:00
  • 方法:Zoomウェビナー
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:高校での学び
    ※ 名大IDとパスワードが必要です。

Page TOP

 

サポートデスク開催 イベント

レポート相談室    ❖ 終了しました ❖

レポート相談室 課題レポートで迷っていることはありませんか。
中央図書館では、大学院生スタッフによるレポート相談イベントを開催します。
例えばこんな方におすすめです。
 「レポートの文章表現が、あっているか自信がない。」
 「書いたレポートにコメントがほしい。」
 「まわりに聞く人がいないので、アドバイスがほしい」
 「その場で簡単に質問したい」
レポート提出前に、ぜひ活用してください。


  • 期間:2022年5月16日(月)~ 5月27日(金) 
    時間:15:30-18:30(おひとりにつき30分まで)
    ※ 開催日時の変更は、事前にサポートデスクの Twitter でお知らせします。
  • 対象:名古屋大学の学部1-2年生
    ※ 岐阜大学所属の方もオンラインのみご参加いただけます。案内メール から参加してください。
  • 相談員:サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語:日本語
  • 定員:同時1名、30分まで
  • 予約:不要。順番に対応するので、お待ちいただく場合があります。
〈 対面 〉 〈 オンライン 〉
  • 方法:Teams こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Microsoft FormsとMicrosoft Teamsの利用に対応した端末と、インターネットの環境をご準備ください。

Page TOP

アカデミックライティング講習会

問題解決手法に基づく論文テーマ設定の考え方    ❖ 終了しました ❖

テーマ設定2022 テーマの設定は研究において大変重要であるにもかかわらず、体系的な考え方を学ぶ機会はほとんど提供されません。
この講座では、企業などで用いられる問題解決手法を用いた研究テーマ設定の手順を提案します。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
       ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。
  • 講師:西山 聖久 講師(名古屋大学 国際機構 特任講師、タシケント工科大学 副学長)
     主な著書:『理工系のAI英作文術 誰でも簡単に正確な英文が書ける』(化学同人)
          『理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術 』(誠文堂新光社)
          『最短ルートで迷子にならない!理工系の英語論文執筆講座』(化学同人)
〈 オンライン 〉
  • 日時:2022年5月26日(木)14:45 - 16:15
  • 方法:Zoom
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:テーマ設定

Page TOP

 

データベース講習会

図書館DB vs Google Scholar
 ~図書館のデータベースを研究・学習で使う理由~    ❖ 終了しました ❖

vs Google Scholar みなさんは、学術研究・論文執筆の情報収集にどのようなツールを使っていますか?
Google, Google scholar, OPAC, ProQuest, Web of Science...etc.
普段使っているツールでも、研究分野や研究目的などに応じて効果的な使い方があります。
今回の講習会では、“学術研究に必要な情報”という観点から、図書館及び学術データベース(ProQuest)とGoogle Scholarを比較します。各ツールの特性や、それぞれのメリットやデメリットを知り、効果的な学術情報収集を行いましょう。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師:クラリベイト社トレーナー
〈 オンライン 〉
  • 日時:2022年6月8日(水)15:00 - 16:15
    ◆ 英語版のご案内は こちら(10月に開催しました)
  • 方法:Zoom
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:Google

Page TOP

 

データベース講習会 (日本語・英語)

ProQuest 講習会    ❖ 終了しました ❖

ProQuest2022 ProQuestは、自然科学分野、人文社会科学分野を包括的に収録した総合リサーチデータベースです。
ジャーナルコンテンツ はもちろん、日々の実践的な利用に最適な 新聞コンテンツ や レポート類、また基礎的な情報収集に役立つ 学位論文 など、研究者から教員、学生まで、すべてのレベルのリサーチに役立ちます。
※ 英語でも開催いたします。

 

  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師:クラリベイト社トレーナー
〈 オンライン 〉
  • 日時:2022年6月15日 (水)13:15 - 14:30(日本語)
    ◆ 英語版のご案内は こちら(6月と10月に開催しました)
  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:ProQuest
❖ ProQuestを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

Guidance for Database (in English)

ProQuest    ❖ 終了しました ❖

ProQuest2022 ProQuest is a comprehensive research database that covers the fields of natural science, humanities and social sciences. Not only Journal contents but also newspaper contents, reports, dissertations, etc. are useful for research at all levels of researchers for faculty and students.

  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University
  • Instructor: Clarivate Training and Consulting Partner
  • Language: English

ProQuest2 〈 Online 〉

  • Date: June 15 (Wed), 2022  15:00-16:15 
  • Date: October 12 (Wed), 2022  16:30-17:30 
  • Format: Zoom    Find detail on the webpage for NU members
〈 On Demand: Archive 〉
  • Materials: NUCT    ❖ Search word: ProQuest
    ❖ The visual recording and the notes of Q&A of the seminar held on October 12 (Wed) is still under preparation.
    ❖ The last two lectures of this guidance will be available on NUCT. The content of each lecture is basically same except the notes of Q&A.
❖ Try using ProQuest

Page TOP

 

データベース講習会

EBSCOhost 講習会    ❖ 終了しました ❖

EBSCOhost2022 Academic Search Premier(総合分野)、EconLit(経済学)、ERIC(教育学)、MEDLINE(医学)など多数のデータベースを横断検索でき、eBook Collection(電子書籍)も閲覧できるEBSCOhostの使い方を学びます。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師:EBSCO Information Services Japan トレーナー
〈 オンライン 〉
  • 日時:2022年6月22日(水)15:00‐16:15
  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
❖ EBSCOhostを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座 (中文)

Mendeley学习交流会    ❖ 終了しました ❖

mendeley_c 由中文咨询员企划的文献管理工具『Mendeley』的学习会将被举办。 以「熟练使用Mendeley!」为目标,了解基本的使用方法,并对如何把参考文献列表导入到Word进行实际操作演练。
对接下来想试一试『Mendeley』的同学是非常推荐参加的。
作为大学院生的中文咨询员将用中文进行认真的指导。 不论文科还是理科,有兴趣的同学请一定来参加。

  • 对 象  : 名古屋大学・岐阜大学在籍生及教职员
    ※ 岐阜大学的成员请通过邀请电子邮件线上参加
  • 时 间  : 2022年6月24日(周五)17:30-19:00
  • 讲解员 :  大学院生咨询员 (工学研究科)
  • 语 言  : 中文
    • 学习交流会内容 : 
    • 关于Mendeley的基本信息
    • 实操演练1 : 注册账户和下载安装Mendeley
    • 基本的使用方法和活用案例介绍
    • 实操演练2 : 参考文献列表的生成
    〈 线下参加 〉
  • 地 点  : 中央图书馆2楼 Seminar Room A
  • 额定人数 : 12人
    ◆ 请准时到场 : 
    • 交流会期间可能需要通过Zoom进行文件传输,请提前报名获取Zoom会议链接。
    • 由于新冠状病毒感染的响应级别发生变化,举办方式和日期可能会发生变化。 如有更改,会在此处登载,请确认好后再参加。
    〈 线上参加 〉
  • 参加工具 : Zoom
  • 报名链接 : 请确认这里的 校内人员专用网页
    ※ 报名需要名大ID和密码以及多重身份验证。
  • 额定人数 : 30人
    ◆ 开始前15分即可进入。
    ◆ 请提前准备好支持Zoom对话功能的笔记本电脑等电子设备以及网络环境。
      ❖ 实操演练所需的准备工作 : 
    • 各自专业的文献的PDF文档(10份左右)
      • 在实操演练2中会用到这些文档。请准备好各自专业的PDF文档,以便生成所需格式的参考文献列表。
      • 如果无法准备文档,咨询员可以通过Zoom会议共享样本文献的文档,请提前安装好Zoom。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

中国語会話入門    ❖ 終了しました ❖

中国語講座 中央図書館サポートデスクの中国語スタッフが企画する中国語を基礎から学ぶ講座です。留学生からネイティブの中国語を学んでみませんか?
春学期は簡単な発音から自己紹介、キャンパス案内などのコンテンツを開講します。発音の基礎の基礎から学びたいと思っている方、基本から復習したい方にもおすすめです。
『中国語会話入門』で練習して、夏休み開催の『中国語で話そう!』にでてみませんか?


  • 対象:名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。
  • 講師:サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容:詳しくはポスターをご参照ください(各2-3回開催)
    1. 発音練習①:単母音 + 複合母音 + 声調
    2. 発音練習②:鼻母音
    3. 発音練習③:子音
    4. 自己紹介(名前、出身地)
    5. キャンパス案内
    6. 我有一个弟弟
〈 オンライン 〉
  • 期間:2022年6月27日~9月22日(月・水・木の不定期)
    ※ 予約可能な日程は学内者専用ページで確認してください。
  • 時間:16:30-17:30
  • 定員:各回10名(先着順)
  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

ライフスキル講習会

レジリエンス・トレーニングセミナー “折れない心”の育て方    ❖ 終了しました ❖

レジリエンス 「レジリエンス」とは、逆境・困難にぶつかって意欲や気力が低下した時に、「落ち込み」を最低限にし、意欲やパフォーマンスを回復する能力のことです。  この「レジリエンス」という「特性」は鍛えることができる、ということが近年の研究成果から示されています。  研究成果に基づいて開発されたトレーニングプログラムは、アメリカを中心に教育現場や企業などで実施され、その効果は科学的に立証されています。

このセミナーでは、プログラムの特徴である7つのスキルを身につけ、日常生活の中で「レジリエンス」を向上させる方法を紹介します。
ものの見方や習慣を見直すことで「レジリエンス」を高め、ストレスに負けないタフな自分を作る方法を身に付けましょう。

今回はZoomウェビナーでの開催ですので、受講者同士のお名前やお顔が見える心配はありません。
講習会中に匿名での質問も可能です。
こっそり参加したい・・・という方も、どうぞ安心してご予約ください。


  • 対象:名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。
  • 講師:生命農学研究科 近藤 竜彦 講師 (JPPA認定レジリエンス・トレーナー)
〈 オンライン 〉
  • 日時:
    • 2022年8月  8日(月)14:00-16:00 基礎編 自分の“考え癖”を知る
    • 2022年8月  9日(火)14:00-16:00 応用編 “必要以上にへこむ”ことなく物事を捉える
    • ❖「基礎編のみの参加」も歓迎です。
      ❖「応用編のみの参加」は、基礎編での知識を前提とするためご遠慮ください。

      ただし、別の機会に「基礎編」を受講した方や、NUCT版でIntroduction〜Skill3まで(基礎編の内容に相当)を受講した方で、応用編のみを受講したいという方は、受講していただけます。

  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
    ◆ 8/3までに申込をされ、Zoomからのメールが届いていない方は、お手数ですが再度上記から登録をお願いします。

❖ NUCT版も公開中です。ぜひご活用ください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

Let's Talk Series    ❖ 終了しました ❖

LTE 語学を学んでいるけど話す機会がない、と思っているあなたに。
大学院生スタッフといっしょにといっしょに練習をしませんか。


日本語で話そう!    ❖ 終了しました ❖

LTJ 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
 ※ 日本語を学習している方・練習したい方
 ※ 名古屋大学所属の方ならどなたでも参加いただけます。

〈 オンライン 〉

  • 日時:2022年8月12日(金)16:30 - 17:15
  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。


Let's Talk in English!    ❖ 終了しました ❖

LTE 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
 ※ 英語を学習している方・練習したい方
 ※ 名古屋大学所属の方ならどなたでも参加いただけます。

〈 オンライン 〉

  • 日時:2022年8月30日(火)15:30 - 16:15
  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。


让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)    ❖ 終了しました ❖

LTC 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
 ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。

〈 オンライン 〉

  • 日時:2022年9月2日(金)15:30 - 16:15
  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

中国語会話入門 サプリ編    ❖ 終了しました ❖

中国語サプリ中国語会話入門』で発音基礎を頑張っているあなたに!
『サプリ編』は参加者のみなさんの声から企画された、日常で使える中国語の解説講座、ひと息つける内容
です。 留学生スタッフがテーマに沿って中国文化について詳しく紹介します。
これから中国語を始める方も勉強中の方も楽しめます。
 ※ 紹介動画は こちら


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • テーマ : 『中華料理の注文』
    1. 中華料理の種類
    2. 中華料理の調理法
    3. メニューの見方
    4. 注文と会計の方法
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年9月20日(火)16:30 - 17:30  
  • 定員 : 100名
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

Welcome to NUL (in English / Chinese)

Central Library Quiz-Rally    ❖ 終了しました ❖

Quiz_e If you participated in the quiz at the Central library, you can receive a "bookmark" by showing your screen of completion at the Support desk 2nd floor from 15:00 to 19:00 weekdays (Limited to the first 50 people).

Dear all new students! Congratulations on your enrollment!
By answering quizzes, let's learn about the services and usage of the Central Library.
You may use it for writing treatises and learning!
*You don't have to come to the library to participate!


  • For: International students, especially for the new students in Nagoya University

    * Anyone who belongs to Nagoya University can participate.

  • Dates: October 3 (Mon) - November 7 (Mon)
  • Language: English / Chinese
❖ After the participation, you can download the digitile-designed book cover and the screen wallpaper that originally designed by Central Library.
◆ Please prepare a terminal such as a smartphone or tablet that supports Microsoft Forms with an Internet environment.

〈 On Site 〉
  • Start: Inside Library   ⇒2nd floor of Central Library (until 30 minutes before closing)
〈 On Demand 〉
  • Start: Outside Library ⇒Forms

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文・英文)

中央图书馆 解谜进行时    ❖ 終了しました ❖

Quiz_c 在中央图书馆馆内参加的话、在工作日的15:00-19:00时间段内,向二楼的支援咨询台提示「通关画面」的话,可以额外获得「书签」(前50名)

欢迎各位新同学入学!
快来参加解谜游戏,了解中央图书馆的各项服务和使用方法,为今后的课题报告还有上课做准备吧!
* 还可以选在在家远程参加解谜活动哦。


  • 对象:名古屋大学学部生、大学院生以及教职员工等均可参加本次活动那个。
  • 期间:10月 3日 (周一) - 11月 7日 (周一)
  • 语言: 中文 / 英文
❖ 活动结束后可以获得中央图书馆的原创屏保以及包书套电子资源。
◆ 远程参加需要装载有Microsoft Forms的手机或平板等终端设备、并请提前确认周围的网络环境。

〈 实地参加 〉
  • 起点: 中央图书馆 2层 (闭馆30分钟前均可参加)
〈 远程参加 〉
  • 起点: Forms

Page TOP

 

Guidance for Database (in English)

Library Database vs Google Scholar    ❖ 終了しました ❖

vs Google What tools do you use to gather information for your academic research and writing?
Google, Google scholar, OPAC, ProQuest, Web of Science... There are many options.
Even with the tools you normally use, there are even more effective ways to use them, depending on your research field and research objectives.
In this workshop, we will compare ProQuest, a library and academic database, and Google Scholar, from the perspective of obtaining information necessary for academic research.
Let's learn about the characteristics of each one, their advantages and disadvantages, and how to gather academic information more effectively.

  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University
  • Instructor: Clarivate Training and Consulting Partner
  • Language: English
〈 Online 〉
  • Date: October 12 (wed), 2022  15:00-16:00 
  • Format: Zoom    Find detail on the webpage for NU members.
    ◆ Please prepare a PC or tablet that supports Zoom conversation and an Internet environment in advance.
〈 On Demand: Archive 〉
  • Materials: NUCT    ❖ Search word: Google
❖ The lecture part of this workshop will be open to the campus.

Page TOP

 

Welcome to NUL

文献の探し方    ❖ 終了しました ❖

htsj はじめて名大で学術論文を検索する方向けに、文献の入手の基本とコツを目的別に解説します。
名大に新しく来られた大学院生、学部編入生、教職員、研究生の方や、研究室に配属になった学部3,4年生におすすめです。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 
    • 文献検索の基本スキル
    • 文献の探索・管理・分析
    • 所蔵から文献を探す
〈 対面 〉
  • 日時 : 2022年10月13日(木)16:30‐17:30
  • 場所 : セミナールームA (中央図書館2F)
  • 定員 : 12名
  • 申込 : こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
  • 注意事項 : 
    • 感染防止対策のため換気をし、参加者同士の距離は十分とって行います。
    • 新型コロナウィルス感染症の対応レベル変更により、開催方法や日程の変更がある可能性があります。

Page TOP

 

データベース講習会

Web of Science講習会  ~読むべき重要な論文を30秒で発見する方法~    ❖ 終了しました ❖

Web of Science 情報洪水にもう翻弄されない!
わずか60分で論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献をすばやく見つける」 「次に読むべき論文を見つける」ことができるようになります。
そもそもインパクトのある論文とはどんな論文でしょう?自分の研究テーマで読むべき重要な論文を探す方法をご説明します。
また新機能のご紹介では、“どのような文脈で引用されているかを把握”する方法や、“Web of Science上で研究業績を公開する”方法などもご紹介します。

 

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年10月19日(水)15:00 - 16:00
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:Web of Science
❖ Web of Scienceを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

文献管理ツール講習会

EndNote Online講習会 ~文献リストの自動作成と一括変換~    ❖ 終了しました ❖

EndNote Web of Scienceやその他の文献データベースから、簡単に「文献を整理して保管」し、必要な時にすぐに取りだして「引用文献リストを作成」することができるようになります。
論文を執筆する上で避けられない“作業”時間を大幅に削減し、より重要な研究や自由時間に充てることができるようになります。
「投稿先候補ジャーナルをみつける」ツールも併せてご紹介します。

 

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年10月20日(木)15:00 - 16:00
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:EndNote
❖ EndNote onlineを使ってみる 文献管理ツール案内へ

Page TOP

 

Welcome to NUL (in English)

How to Search for Scholarly Articles    ❖ 終了しました ❖

htse In this course, you learn how to search for scholarly articles and use e-resources (E-journals, databases) efficiently.


  • For: International students, especially for the freshmen in Nagoya University
  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English
  • Contents: 
    • Off-campus access
    • Searching for Scholarly Articles: introduction
    • How to search articles: OPAC
    • How to search articles: E-journal Database
    • Interlibrary Loan (ILL)
    • Electronic books
    • Important Reminders on using Electronic Resources
〈 Face-to-face 〉
  • Date: October 24 (Mon), 2022   16:30‐17:30
  • Place: Seminar Room A (2F in Central Library)
  • Capacity: 12 people (first-come-first-served basis)
  • How to participate: Find detail on the webpage for NU members.
  • Precautions: 
    • Ventilate the room to prevent COVID-19 infection, and keep a sufficient distance between participants.
    • The holding method or schedule might change depending on the response level to the COVID-19 infection.
❖ If seats are available due to cancellations, we accept the applications on a first-come, first-served basis at the venue on the day.

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会

論文執筆セミナー  アクセプトされやすい英語論文とは?    ❖ 終了しました ❖

論文執筆セミナー 第一著者として国際ジャーナルへの論文投稿経験がない、これから英語論文を執筆しようとしている
若手研究者を主な対象としたセミナーです。
エルゼビア社から講師をお招きし、出版社の立場で論文のAccept/Rejectについて得られた考察・注意
点などをご紹介いただきます。

 

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
  • 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年10月25日(火)15:00 - 16:00
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:論文執筆セミナー

Page TOP

 

データベース講習会

Scopus 講習会    ❖ 終了しました ❖

Scopus Scopus(スコーパス)は、世界最大級の抄録・引用文献データベースです。
1800 年代からの抄録に加えて、1970 年以降の論文は参考文献も収録しています。
豊富なデータ量と使いやすさにより、文献検索から評価分析や教育ツールまで、さまざまな用途で活用されています。

 

  • 対象 : 名古屋大学と岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年10月26日(水)13:30 - 14:30
    ◆ 英語版のご案内は こちら
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:Scopus
❖ Scopusを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

Guidance for Database (in English)

Scopus    ❖ 終了しました ❖

Scopus Scopus is the largest abstract and citation database of peer-reviewed literature: scientific journals, books and conference proceedings.
Delivering a comprehensive overview of the world's research output in the fields of science, technology, medicine, social sciences, and arts and humanities, Scopus features smart tools to track, analyse and visualise research.

As research becomes increasingly global, interdisciplinary and collaborative, you can make sure that critical research from around the world is not missed when you choose Scopus.

  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University and Gifu University
    ※ If you belong to Gifu University, please access from the invitation email.
  • Instructor: Mr. Shinsuke Sato (Elsevier Japan)
  • Language: English
〈 Online 〉
  • Date: October 26 (wed) 15:00-16:00 
  • Format: Zoom    Find detail on the webpage for NU members.
    ◆ Please prepare a PC or tablet that supports Zoom conversation and an Internet environment in advance.
〈 On Demand: Archive 〉
  • Materials: NUCT    ❖ Search word: Scopus
<❖ The lecture part of this workshop will be open to the campus.
❖ Try using  Scopus

Page TOP

 

文献管理ツール講習会

Mendeley 講習会    ❖ 終了しました ❖

Mendeley Mendeleyは、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とする無料の文献管理ツールです。
学術情報データベース等から文献情報を取り込み、参考文献リストを簡単に作成することができます。

名古屋大学に在籍中は、機能強化版の『Mendeley機関版』にアップグレードすることができます。

 

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
  • 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年10月28日(金)13:30 - 14:30
    ◆ 英語版のご案内は こちら
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
    ◆ アカウント取得、インストール等セットアップは講習会までにお願いします。
     参考ウェビナー : https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d(前半30分程度)
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:Mendeley
❖ Mendeleyのデスクトップ版のインストールは8月末で終了するため、デスクトップ版に関する講義は行いませんのでご留意ください。
❖ Mendeleyを使ってみる 文献管理ツール案内へ

Page TOP

 

Guidance for Bibliographic Management Tool (in English)

Mendeley    ❖ 終了しました ❖

Mendeley Mendeley is a free bibliography management and academic social networking tool that supports research activities in managing bibliographic information, research networking, and discovering the latest research.

  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University and Gifu University
    ※ If you belong to Gifu University, please access from the invitation email.
  • Instructor: Mr. Shinsuke Sato (Elsevier Japan)
  • Language: English
〈 Online 〉
  • Date: October 28 (fri) 15:00-16:00 
  • Format: Zoom    Find detail on the webpage for NU members.
    ◆ Please prepare a PC or tablet that supports Zoom conversation and an Internet environment in advance.
    ◆ Please obtain a Mendeley account, install and set up Mendeley before the workshop.
     - Webinar for reference [Japanese only] https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d (first half, around 30 minutes)
〈 On Demand: Archive 〉
  • Materials: NUCT    ❖ Search word: Mendeley
❖ Please note that we will not be giving a lecture on the desktop version of Mendeley, as installation of the desktop version will be closed at the end of August.
❖ The lecture part of this workshop will be open to the campus.
❖ Try using  Mendeley

Page TOP

 

文献管理ツール講習会 (日本語・英語)

RefWorks 講習会    ❖ 終了しました ❖

RefWorks RefWorksは、クラリベイト社が提供する文献管理ツールです。
Webから簡単に論文等の書誌情報やフルテキストを取り込んだり、引用データを共用することができます。
すべてブラウザ上で行い何もインストールする必要がないので、気軽に始められます。
アカウントを作成して利用します。

 

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年10月31日(月)13:15 - 14:30(日本語)
    ◆ 英語版のご案内は こちら
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:RefWorks
❖ RefWorksを使ってみる 文献管理ツール案内へ

Page TOP

 

Guidance for Bibliographic Management Tool (in English)

RefWorks    ❖ 終了しました ❖

RefWorks RefWorks is a bibliographic management tool provided by Clarivate, and everyone who has Nagoya University ID can create an account for free.
You can import the bibliographic information or full text from a Web page, and share the citation data.

  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University
  • Instructor: Clarivate Training and Consulting Partner
  • Language: English
〈 Online 〉
  • Date: October 31 (mon), 2022  15:00 - 16:15 
  • Format: Zoom    Find detail on the webpage for NU members.
    ◆ Please prepare a PC or tablet that supports Zoom conversation and an Internet environment in advance.
〈 On Demand: Archive 〉
  • Materials: NUCT    ❖ Search word: RefWorks
❖ The lecture part of this workshop will be open to the campus.
❖ Try using RefWorks

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文)

各种讲座学术论文的查找方法    ❖ 終了しました ❖

htsc 在这个讲座里,你能够学习到如何找寻学术文章,和更有效率地使用网络资源(网络杂志和数据库等)。


  • 对象:本校留学生,特别是新入学的留学生
  • 讲师:咨询台 大学院生咨询员
  • 语言:中文
  • 内容:
    • 查找之前的准备工作
    • 学术论文的查找流程
    • 文献情報数据库的使用
    • 取得资料和使用授权的注意事项
    • 校外远程查找校内网数据方法
〈 线下 〉
  • 时间:2022年11月1日(周二)16:30-17:30
  • 会场:Seminar Room A (中央图书馆2楼
  • 额定人数:12
  • 报名链接:请查看这 校内人员专用网页
  • 注意事项:
    • 由于感染防止对策,房间将通风,参加者之间将间隔足够的距离。
    • 根据新冠病毒感染症的应对水平的变化,举办方式和日程可能会有所变更。
  • ❖  如果由于取消等原因了产生空位,当天会场将以先后顺序重新受理申请。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

中国語会話入門    ❖ 終了しました ❖

中国語講座 中央図書館サポートデスクの中国語スタッフが企画する、中国語を基礎から学ぶ講座です。留学生からネイティブの中国語を学んでみませんか?
秋学期は簡単な文法表現や言葉の使い方を練習します。単語や例文を覚えて使える言葉を増やしましょう。
『中国語会話入門』に参加して、春休み開催の『中国語で話そう!』にでてみませんか?


  • 対象:名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
  • 講師:サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容:詳しくはポスターをご参照ください(各2回開催)
     7. 你在干什么?(何してる?)
     8. 我去过日本(私は日本に行ったことがある)
     9. 几月几号星期几?(何月何日、何曜日?)
    10. 你打算去哪儿(どこに行くつもり?)
    11. 我在图书馆学习(私は図書館で勉強している)
    12. 我比他高(私は彼より背が高い)
❖ 受講者限定で「中国語会話入門」第1~6回 の復習用動画を公開します。

〈 オンライン 〉
  • 期間:2022年11月2日~12月12日・2023年2月20日~3月8日(月・水の不定期)
  • 時間:16:30-17:30
  • 定員:各回20名(先着順)
  • 方法:Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会

ハゲタカジャーナルの現状とその対策 ~オープンアクセスの光と闇~    ❖ 終了しました ❖

ハゲタカ この講習会では、ハゲタカジャーナル(以下、ハゲタカ)の現状を中心に、特徴の抽出と類型化・投稿の動機・査読の仕組みを説明します。質が担保されていない ハゲタカ を排除して、信頼できる文献のみを収録している EBSCOhost を例に、ハゲタカ を見分ける方法論も具体的にご紹介します。
その他、近年問題になりつつある Vanity Press(ハイジャックジャーナルや書籍の売り上げを搾取する自費出版社)や、類似のジャーナル評価指標や識別子、検索エンジン対策(SEO)などの関連トピックなどにも触れ、これまでの ハゲタカ に関する論考とは異なる視点から解説します。
 ※ EBSCOhost での検索の実際については、同日開催の EBSCOhost講習会 で取り上げます。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : EBSCO Information Services Japan 株式会社 花田 謙一 氏
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年11月2日(水)13:30‐14:30
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:ハゲタカ

Page TOP

 

データベース講習会

EBSCOhost 講習会 ~英語論文を探す~    ❖ 終了しました ❖

EBSCOhost2 EBSCOhost は質が担保されていない ハゲタカジャーナル などを排除して信頼できる文献のみを収録、Academic Search Premier(総合分野)、EconLit(経済学)、ERIC(教育学)、MEDLINE(医学)など多数のデータベースの横断検索や、eBook Collection(電子書籍)が閲覧できます。
情報の海に溺れないために、EBSCOhost の使い方を学びましょう。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : EBSCO Information Services Japan 株式会社 花田 謙一 氏
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年11月2日(水)15:00‐16:15
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:EBSCOhost
❖ EBSCOhostを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

データベース講習会

日経テレコン 就活応援講座    ❖ 終了しました ❖

日経テレコン 就活を予定しているみなさんを応援する講習会です。
日経メディアマーケティングから講師をお招きし、実践に役立つ情報をお伝えします。
3年ぶりの対面形式での開催なので、少人数で丁寧な解説が聞ける貴重な機会です。
みなさんからの質問(「〇〇という業界をもっと知りたいけどどうすればいいの?」等)も大歓迎です。

❊ 日経新聞を読みこなして経済動向を知る
❊ 業界・企業研究で志望企業を発掘する
❊ 面接・エントリーシート対策のための情報収集、求められる人材像を知る  等

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : 日経テレコン担当者

〈 対 面 〉
  • 日時 : 2022年11月4日(金)14:45 - 16:15
  • 会場 : セミナールームA(中央図書館2F)
  • 定員 : 12名(予約先着順)
  • 申込 : こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
  • 申込締切 : 2022年11月4日(金)12:00
  • 注意事項 : 
    • 感染防止対策のため換気をし、参加者同士の距離は十分とって行います。
    • 参加される方は、検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。
    • 新型コロナウィルス感染症の対応レベル変更により、開催方法や日程の変更がある可能性があります。
      変更の場合は、この欄に内容記載します。事前に確認してからご参加ください。
❖ キャンセル等によりお席に余裕がある場合、当日会場での参加受付も行う予定です。

❖ 日経テレコン21を使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会

論文の書き方セミナー    ❖ 終了しました ❖

論文書き方 論文を書きはじめるにあたって知っておきたいことがらを、初歩から学ぶ講座です。
本セミナーは、理系の学生でも文系の学生でも、身につけることを望ましい共通の「アカデミック・ライティング」について学んでいきます。 (*ワークで使う教材は、主に社会科学系の論文やレポートを使用します。) 論文についてのイメージがまだ湧かないという人にも、学生論文コンテスト への応募を考えている人や卒業論文に今から備えたい人にも、おすすめの内容です。


  • 第1回 2022年11月 9日(水)14:45‐16:15
    論文の大枠を定めよう〜構成と「問い」の立て方を学ぶ

    論文というものの特性を理解し、構成方法を身につけることを目指します。 あわせて、論文らしい「問い」を見つける方法も体験してみましょう。

    • 講師 : 高等教育研究センター 齋藤 芳子 助教
  • 第2回 2022年11月16日(水)14:45‐16:15
    論文を執筆しよう〜学術的な文書の書き方のコツ

    論文自分の主張が伝わりやすい・説得性のある文章の書き方を身につけていきます。 「アカデミックな」文章の書き方を体感してみてください。

    • 講師 : 高等教育研究センター 安部 有紀子 准教授
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生
       名古屋大学/岐阜大学の所属の方はどなたでも参加頂けます。
     ※ 岐阜大学所属の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
〈 対面 〉
  • 会場 : サテライトラボ (中央図書館4F) 中央図書館5F 大会議室
     ※入館ゲート前に設置する看板にて入口をご案内いたします。
      開始5~15分前までに エントランスホール でご確認ください。
  • 定員 : 各回15名(予約先着順)
  • 申込 : こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
  • 申込締切 : 各開催日の12:00
  • 注意事項 : 
    • 感染防止対策のため換気をし、参加者同士の距離は十分とって行います。
    • 参加される方は、検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。
    • 新型コロナウィルス感染症の対応レベル変更により、開催方法や日程の変更がある可能性があります。
      変更の場合は、この欄に内容記載します。事前に確認してからご参加ください。
❖ キャンセル等によりお席に余裕がある場合、当日会場での参加受付も行う予定です。

Page TOP

 

サポートデスク開催 イベント

アカデミック英会話入門「読書イベント」    ❖ 終了しました ❖

VSI 日常会話は何とか話せるけど、キャンパス内や研究発表で英会話にとまどった経験はありませんか? アカデミックな英会話を練習する機会は少ないのではないでしょうか。
サポートデスクの英語スタッフが企画する読書イベントに参加してみませんか?
学術入門書を読んで、英語で紹介してグループで話すアカデミック英会話の練習をします。
海外のオンラインセミナーや勉強会で英語で話したい方にもおすすめです!

オックスフォード大学出版局が刊行している入門書『Very Short Introductions』シリーズの中から選書し、気軽に読める章を課題ページにしました。
空き時間に読んでぜひ参加してください!いきなり話すのは心配という方は見学も大歓迎!

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 進行 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 
    • Introduction:自己紹介、イベント説明
    • スピーチに挑戦:課題図書を紹介してみよう (レベル1-3)
    • テーマトークに挑戦:課題図書のテーマについて話そう (レベル2)
  • 課題図書 : 
    • 金曜日英語スタッフ
      ① Mark Bevir, Governance
       What is governance? pp.1-15 (レベル1)
       Corporate governance pp.37-56(レベル2)
       Good governance pp.101-120 (レベル3)
    • 木曜日英語スタッフ
      ② Stephen Fineman, Work
       Working a career pp.24-35 (レベル1)
       Men's work, women's work pp.36-53 (レベル2)
       Emotion at work pp.69-85 (レベル3)
    • ①②の電子書籍版を学外から読む場合は こちら のページのサービス一覧からOPACにアクセスしてタイトル検索、閲覧してください。(名大ID/PW、多要素認証が必要)
  • 資料 : 学内者専用ページ
     英語スタッフによる課題図書を読むためのワークシート・マインドマップ

〈 対面 〉
  • 日時 : 
    • 2022年11月11日(金)16:30‐17:30
    • 2022年12月22日(木)16:30‐17:30
  • 会場 : ラーニングポッドA(中央図書館3F)
  • 定員 : 8名
  • 申込 : こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
  • 注意事項 : 
    • 感染防止対策のため換気をし、参加者同士の距離は十分とって行います。
    • 参加される方は、検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。
    • 新型コロナウィルス感染症の対応レベル変更により、開催方法や日程の変更がある可能性があります。
      変更の場合は、この欄に内容記載します。事前に確認してからご参加ください。
❖ キャンセル等によりお席に余裕がある場合、当日会場での参加受付も行う予定です。
❖ サポートデスク公式note 外国語学習などに役立つ記事を投稿しています。

Page TOP

 

ワークショップ

言語の壁を超えた問題解決:タシケント工科大学生と  ~「AI自動翻訳」と「問題解決手法」で~    
❖ 終了しました ❖

WS問題解決 企業でも活用される手法を用いた、春学期の講習会「問題解決手法に基づく論文テーマ設定の考え方」を、実践して身につけるワークショップです。 更に昨年度開催の「英作文のためのAI自動翻訳活用術」も組み合わせ、タシケント工科大学と連携、オンライン掲示板アプリ Padletを使用して多文化でのアイディアや意見の共有も試みます。
文系理系問わず「問題解決手法」の実践をしてみたい方、「AI自動翻訳」のコツをつかんで活用してみたい方、海外の大学との知の交流をしてみたい方、新しい形のワークショップを体験してみませんか?


  • 日時 :
    • 第1回 : 2022年11月30日(水) 「アイディアはどうやって出す?」
    • 第2回 : 2022年12月  7日(水) 「具体化・コンセプト化しよう」
    • 第3回 : 2022年12月14日(水) 「形にして評価してみよう」
    • 時間 : 14:45 - 16:15
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の所属の方はどなたでも参加いただけます。
    ※ 岐阜大学所属の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 西山 聖久 教授(タシケント工科大学 副学長 / 元 名古屋大学国際機構 特任講師)

    主な著書:『理工系のAI英作文術 誰でも簡単に正確な英文が書ける』(化学同人)

    『理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術 』(誠文堂新光社)
    『最短ルートで迷子にならない!理工系の英語論文執筆講座』(化学同人)

  • 言語 : 日本語 (タシケント工科大学の学生と、AI自動翻訳を使用し、英語で交流します)
〈 オンライン 〉
  • 方法:Zoom · Padlet
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末、マイク、インターネット環境を事前にご準備ください。
    ◆ アイディア出しのための紙と鉛筆を、お手元にご用意ください。
  • 申込 : こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 イベント

卒論相談室    ❖ 終了しました ❖

卒論相談室 サポートデスクの大学院生スタッフが、卒論についての相談にのります。
例えばこんな質問・・・
 「とりあえずちょっと書いてみたものがあるので読んでコメントしてほしい」
 「発表のとき、どんなを準備するか教えてほしい」
 「先生からのアドバイスを論文に反映させられているか自信がないので確認してほしい」
 「参考になるような本を紹介してほしい」
 「プレゼンの基本のやり方を知りたい」
(火・金曜日は、講義形式の「プレゼンの仕方」(グループでの申込可)も承ります。)


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生
    ※ 卒論準備中・執筆中の方
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。サポートデスクオンライン申込フォームからお申し込みください。
  • 相談員 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 日本語
〈 オンライン 〉
  • 期間 : 2022年12月1日(木)~ 2023年1月31日(火)(平日)
     ※ 12/28(水)~1/4(水)の休館期間は除く
    時間 : 15:30-17:00(1回30分まで)
  • 定員 : 同時1名(「プレゼンの仕方」のみ、グループでの申込可)
     ※ 事前予約制です。前日(土日祝日・年末年始[12/28(水)-1/4(水)]を除く)12:00までにお申し込みください。
  • 方法 : Zoom こちらの サポートデスクオンライン申込フォーム からお申し込みください。
    ◆ 『相談したい内容』は『卒論相談室 相談』『卒論相談室 プレゼンの仕方 講義』を選択してください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

ワークショップ

あらまし読みワークショップ    ❖ 終了しました ❖

あらまし 本を「ただ読むだけ」ではなく、大学生に必要な「読み取る」スキルを身につけるワークショップです。

気になる「新書」を1冊持って、参加してください。ワークショップの中では、表紙と目次、序章、気になる1章しか読みません!
ざっくりと内容を把握し、それを自分の言葉でほかの人に伝えることを通して、レポート作成時にも役立つ実践的な読書スキルの習得を目指します。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部1・2年生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の所属の方はどなたでも参加いただけます。
    ※ 岐阜大学所属の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 進行 : 岐阜大学/名古屋大学図書館職員(学術情報リテラシープロジェクトチーム)
  • 言語 : 日本語
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2022年12月14日(水)13:00-14:15
  • 方法:Zoom
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末、マイク、インターネット環境を事前にご準備ください。
    ◆ 当日は、下記をご準備ください。
    • 新書1冊(推奨:岩波ジュニア新書、ちくまプリマー新書)
    • あらまし読みシート
      ※ 中央図書館 3F新書コーナー・岐大図書館(本館)で配布します
      ※ 学内者専用ページ からのダウンロード・印刷もOK
    • 筆記用具
    • 1分 を計れる時計・タイマー等
    • マイクオン、カメラオンできる環境
  • 申込 : こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座 (中文)

Mendeley学习交流会    ❖ 終了しました ❖

mendeley_c 由中文咨询员企划的文献管理工具『Mendeley』的学习会将被举办。
以「熟练使用Mendeley!」为目标,了解基本的使用方法,并对如何将参考文献列表自动导入到Word进行实际操作演练。
对想实现文献的高效管理的同学来说是非常推荐参加的。
作为大学院生的中文咨询员将用中文进行认真的指导。 不论文科还是理科,有兴趣的同学请积极参加。


  • 对 象  :  名古屋大学/岐阜大学在籍生及教职员
       ※ 岐阜大学的成员请通过电子邮件的邀请链接线上参加。
  • 时 间  :  12月23日(周五)16:30-18:00
  • 讲解员  :  大学院生咨询员(工学研究科)
  • 语 言  :  中文
  • 内 容  : 
    • 关于Mendeley的基本信息
    • 实操演练1:注册账户和下载安装Mendeley Reference Manager
    • 基本的使用方法和活用案例介绍
    • 实操演练2:参考文献列表的生成
  • 报名链接 :  请确认这里的 校内人员专用网页
    〈 线下参加 〉
  • 地 点  :  Seminar Room A(中央图书馆2楼)
  • 额定人数 :  12人
    ◆ 请准时到场。
    ◆ 线下参加也需提前报名获取Zoom会议链接,以便会议期间的文件传输。
    ◆ 举办地点和时间可能因新冠疫情应对级别的变化而变化,如有更改,会在此处登载,请确认好后再参加。
    〈 线上参加 〉
  • 参加方式 : Zoom
  • 额定人数 : 30人
    ◆ 开始前15分即可进入。
    ◆ 请提前准备好支持Zoom对话功能的笔记本电脑等电子设备以及网络环境。
      ❖ 实操演练所需的准备工作 : 
    • 各自专业的文献的PDF文档(10份左右)
      • 在实操演练2中会用到这些文档。请准备好各自专业的PDF文档,以便生成所需格式的参考文献列表。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

中国語会話入門 サプリ編    ❖ 終了しました ❖

中国語サプリ 『中国語会話入門』で発音基礎を頑張っているあなたに!
『サプリ編』は参加者のみなさんの声から企画された、日常で使える中国語の解説講座、ひと息つける内容
です。 留学生スタッフがテーマに沿って中国文化について詳しく紹介します。
これから中国語を始める方も勉強中の方も楽しめます。


  • 2023年2月13日(月)16:30 - 17:30 『旅行と留学』
    • 旅行前(持ち物・会話集)
    • 旅行中(買い物・交通・食事・宿泊)
    • 留学のためのアプリ紹介
    • 中国の大学や中国語検定試験
  • 2023年2月17日(金)16:30 - 17:30 『中華料理の注文2』
    • 中華料理の種類
    • メニューの見方
    • 特別な場面の会話集
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
〈 オンライン 〉
  • 定員 : 各回100名
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会 (in English)

Logical Thinking Skills for Academic Writing    ❖ 終了しました ❖

Academic Writing

The workshop series will be conducted online via Zoom. If you are an undergraduate student and planning to apply for the course, 特別講義(Summer Camp) , then it would be an advantage to take the workshop series. You will be given a preferential treatment for the course application.


  • Date & Contents: 
    1. Feb.15 (Wed) 15:00 - 16:00 "Why it is important to think logically for your writing"
    2. Feb.22 (Wed) 15:00 - 16:00 "How to make your writing clear"
  • For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University and Gifu University
    ※ If you belong to Gifu University, please access from the invitation email.
  • Instructor: Paul Lai, Ph.D (Director, Nagoya University Writing Center)
  • Language: English
〈 Online 〉
  • Format: Zoom
    ◆ Please prepare a PC or tablet that supports Zoom conversation and an Internet environment in advance.
    ◆ A video camera and microphone will also be used.
  • How to participate: Find detail on the webpage for NU members.
Videos of Past Lectures  ←過去の講習会(2018年度春・夏季)ページにリンクしています。

    We are very happy to present you the special workshop series on logical thinking skills for academic writing via Zoom. Gifu university students are also welcome to participate. These are very special workshops indeed!

    First of all, they are designed for all students of Nagoya University, meaning that both graduate and undergraduate students are welcome to join! Second, the content of the workshops comes from a highly popular Graduate School Common Course, “Logical Thinking Skills for Research Writing”. Third, if you are an undergraduate student and planning to apply for the course, 特別講義(Summer Camp) , then it would be an advantage to take the workshop series.

    The goal of the workshops is to help you develop necessary logical thinking skills for writing clearly and convincingly. If you have difficulty knowing how to present your research ideas clearly, or if you have difficulty convincing others about the significance of your research, or if you simply have no idea how to start writing an academic paper, then these are the workshops for you!!

    At the workshops Dr. Lai will introduce a special method for thinking and writing logically. He will present you a set of logical thinking skills which are exclusively designed for academic writing. And he will teach you, through a step-by-step guidance, how you can practically apply those skills to your writing.

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)    ❖ 終了しました ❖

LTC

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
  • 定員 : 10名
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 中国語

〈 オンライン 〉

テーマトーク編
会話に自信がない人も安心!
テーマについての例文を見ながら会話練習したり、作文に挑戦したり、気軽に参加できるイベントです。

  • テーマ : 大学生活での日常会話
  • 日時 : 2023年2月8日(水)16:30 - 17:15
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

Let's Talk in English!    ❖ 終了しました ❖

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
    ※ 英語を学習している方・練習したい方
    ※ 名古屋大学所属の方ならどなたでも参加いただけます。
  • 定員 : 10名
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 英語
〈 オンライン 〉

LTE

テーマトーク編
テーマについて話したり、簡単な言葉のゲームをしたり気軽に英語でおしゃべりするイベントです。

  • テーマ : 休日の過ごし方・趣味など
  • 日時 : 2023年2月15日(水)16:30 - 17:15
  • 方法 : Zoom
    ◆ 当日は、Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境をご準備ください。
  • 申込 : 学内者専用ページ からお申し込みください。

LTE

Minecraft 編
英語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての方はどんどん英語で質問しましょう!経験者は仲間に説明して会話力をどんどん UP させましょう!

  • 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立てミッションに挑戦します。
  • 日時 : 2023年2月27日(月)15:30 - 16:15
  • 方法 : Minecraft Education / Gather. Town
    ◆ Minecraft Education は事前に こちら のページ経由でインストールしてください。 機構アカウントによるサインインで利用できます。 ⇒ Minecraft Education の 詳しいインストール方法
    ◆ 音声を共有するため Gather. Town を使用します。 ⇒ Gather. Town の 詳しい説明
    ◆ 当日は、Minecraft Education をインストール(無料)し、Gather. Town に対応したパソコン、インターネット環境をご準備ください。
  • 申込 : 学内者専用ページ からお申し込みください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座 (in English)

Notes on Japanese Academic Writing  – experience sharing -    ❖ 終了しました ❖

tipsj We are holding an event “Notes on Academic Writing in Japanese – experience sharing”, our support staff will share their experience and notes on points of writing research in Japanese through abroad study in Japan in the first half. The presentation by the support staff covers various points from the clarity of sentences to useful functions. Then we will have time for a free discussion with participants in the second half.
❊ The flow of the event is as follows:

  1. First session (20min)
    • Presentation by Support Desk Graduate Student Staff
    • Useful information distribution
  2. Second session (40-70min)
    • Free discussion for quite a long time (any concerns in Japanese paper writing)
    • Support from Japanese Speaker (Support Desk Graduate Student Staff)
We are looking forward to everyone's participation.
Please feel free to join us and share with us
(Of course, you can join or leave in the middle of the event).
Just try it.
  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University and Gifu University
    ※ This event is mainly dedicated to international graduate students of NU who are expected to write a thesis in Japanese however fluent in English
    ※ If you belong to Gifu University, please access from the invitation email.
  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English
〈 Online 〉
  • Date: February 16 (Thu), 2023   16:30‐18:00
  • Format: Zoom
    ◆ Please prepare a PC or tablet that supports Zoom conversation and an Internet environment in advance.
  • How to participate: Find detail on the webpage for NU members.

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

日本語で話そう!    ❖ 終了しました ❖

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
    ※ 日本語を学習している方・練習したい方
    ※ 名古屋大学所属の方ならどなたでも参加いただけます。
  • 定員 : 10名
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 日本語
〈 オンライン 〉

LTJ

テーマトーク編
テーマについて話したり、簡単な言葉のゲームをしたり気軽に日本語でおしゃべりするイベントです。

  • テーマ : お題(「[あ]から始まる~といえば?」など)に対して、 思いつく言葉をわかりやすく伝えましょう!
  • 日時 : 2023年2月24日(金)16:30 - 17:15
  • 方法 : Zoom
    ◆ 当日は、Zoom に対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境をご準備ください。
  • 申込 : 学内者専用ページ からお申し込みください。

LTJ

Minecraft 編
日本語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての人も経験者も大歓迎です!日本語でどんどん質問しましょう!

  • 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立てミッションに挑戦します。
  • 日時 : 2023年3月3日(金)16:30 - 17:15
  • 方法 : Minecraft Education / Gather. Town
    ◆ Minecraft Education は事前に こちら のページ経由でインストールしてください。 機構アカウントによるサインインで利用できます。 ⇒ Minecraft Education の 詳しいインストール方法
    ◆ 音声を共有するため Gather. Town を使用します。 ⇒ Gather. Town の 詳しい説明
    ◆ 当日は、Minecraft Education をインストール(無料)し、Gather. Town に対応したパソコン、インターネット環境をご準備ください。
  • 申込 : 学内者専用ページ からお申し込みください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

アカデミック英会話入門「スピーキング・ミニレッスン」    ❖ 終了しました ❖

ミニレッスン 英語スタッフの『スピーキングミニレッスン』はじめました!
練習内容を自由に選んで、アカデミックな英会話レッスンを体験できます!
1回のレッスンは15分、その日の開催時間はサポートデスク前の黒板公式Twitter でチェックしてください!

     例えばこんなレッスン・・・
  • フリートーク
     トピックを選んで会話練習:自己紹介、大学生活、留学、研究、学習方法、スケジュール管理など
  • シミュレーショントーク
     学生同士・研究室の先輩・指導教員との会話練習
  • IELTS スピーキングテストの練習・アドバイス
     Part1-3
    ❖トピック・フレーズ例は、サポートデスク公式note の記事にあります。
  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
  • 定員 : おひとりにつき15分(先着順)
  • 予約 : 不要。直接お越しください。(順番に対応するので、お待ちいただく場合があります)
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ

〈 対面 〉 ❖ サポートデスク公式note 外国語学習などに役立つ記事を投稿しています。

Page TOP

 

Welcome to NUL  (in English / Chinese / Japanese)

Central Library Tour Online    ❖ 終了しました ❖

library tour online This is a short video on how to use the Central Library.
It is not only for new students, so please take a look to make full and beneficial use of the library's services.


  • For : All undergraduate and graduate students and faculty of Nagoya University
〈 On Demand 〉
  • Content :
    • English version   (21min : 55.5MB)  English version guide map (PDF)
    • Chinese version (23min : 322MB)   Chinese version guide map (PDF)
    • Japanese version (17min : 52.2MB)  Japanese version guide map (PDF)
◆ Please make sure in advance that you have enough data to stream the video.

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文・日文・英文)

名古屋大学图书馆导览 Online    ❖ 終了しました ❖

library tour 我们用短视频总结了图书馆的使用方法。
无论你是否是新生,只要想更加了解图书馆,均可观看。


  • 对象:名古屋大学的学部生、大学院生、教职员

    ※ 需要名古屋大学的个人账号和密码

〈 On Demand 〉
  • 导览内容:
    • 中文版 (23分:315MB)  中文版图书馆指南 (PDF)
    • 日文版 (17分:52.2MB) 日文版图书馆指南 (PDF)
    • 英文版 (21分:55.5MB) 英文版图书馆指南 (PDF)
◆ 本导览为视频形式。阅览时会产生流量,请选择合适的网络环境。

Page TOP

 

Welcome to NUL (日本語・中国語・英語)

中央図書館ツアー Online    ❖ 終了しました ❖

library tour 中央図書館の使い方を短く動画でまとめました。
図書館を使いこなすため、新入生に限らず、ぜひご覧ください。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員

    ※ 名大ID、パスワードが必要です。

〈 オンデマンド 〉
  • コンテンツ
    • 日本語版 (17分:52.2MB) 日本語版図書館ガイドマップ (PDF)
    • 中国語版 (23分:315MB)  中国語版図書館ガイドマップ (PDF)
    • 英 語 版 (21分:55.5MB) 英 語 版図書館ガイドマップ (PDF)
◆ コンテンツは動画です。データ通信量を考慮した環境でのご視聴をお勧めいたします。

Page TOP

 

Welcome to NUL

[新入生応援企画] 基セミスタート これだけ講座    ❖ 終了しました ❖

これだけ講座 「これだけ講座」は学部1年生を対象とした春の講習会です。
大学院生スタッフたちの経験に基づき、レポート課題やプレゼンに取り組む前にぜひ知っておいてほしいことを動画でお伝えします。
4/11~4/22に開催した対面・オンライン版と同じ内容を解説した動画です。


  • 対象 : 名古屋大学の新入生

    名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
    ※ 名大IDとパスワードのほかに多要素認証が必要です。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 
    «基本編»

     初めて取り組む大学の課題。何を作って提出すればいいのか、そもそも何をどう考えればいいのか。
    そんな不安を抱えたみなさんに、基本から解説します。

    ① ホントの基本 
      大学的なものの見方・考え方の枠組みを知り、学生に期待されていることを把握しましょう。
      先生に送るメールの書き方から課題レポートまで、表現の「ポイント」が学べます。
    «応用編»

     大学生活に必要な「書く」「読む」「話す・聞く」技術。
    実際の課題の形式や取り組むプロセスに当てはめて解説します。

    ② レポートの書き方
      適切なレポートを作成するためのテーマ設定と構成の考え方、レポートの完成度を高める文章表現を学びます。
    ③ 文献の探し方・読み方
      必要な資料を特定し入手する方法と、そこから得た情報を管理し利用する方法を学びます。
    ④ プレゼンの話し方・聞き方
      プレゼン構成の基本的な考え方やスライドの作り方、口頭発表の際の注意点を学びます。
〈 オンデマンド 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:これだけ講座

Page TOP

 

Welcome to NUL

文献の探し方    ❖ 終了しました ❖

hts_j はじめて名大で学術論文を検索する方向けに、文献の入手の基本とコツを目的別に動画で解説します。
名大に新しく来られた大学院生、学部編入生、教職員、研究生の方や、研究室に配属になった学部3,4年生におすすめです。
研究を効率よくはじめるなら、ぜひご覧ください。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容:
    1. 文献検索の基本スキル
      論文に必要な情報とはなにか。効率よく検索するための用語や絞り込みのテクニック。自宅から論文を探す方法とトラブル対処法。
    2. 文献の探索・管理・分析
      電子ジャーナルやデータベースを使い、論文名がわかる時とわからない時の検索方法を解説。文献管理ツールMendeleyと研究力分析ツールSciValの紹介。
    3. 所蔵から文献を探す
      名大OPACを使った所蔵検索。論文や図書を取り寄せる。論文以外の文献。
〈 オンデマンド 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:文献の探し方

Page TOP

 

Welcome to NUL (in English)

How to Search for Scholarly Articles    ❖ 終了しました ❖

how to search This workshop explains how to search scholarly articles and use electronic resources (including electronic journals and databases) efficiently.
The workshop materials include the recorded video by English staff and worksheets (with answers and explanations).
Please feel free to use it.


  • For : International students, especially for the freshmen in Nagoya University

    ※ NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.

  • Instructor : Support Desk Graduate Student Staff
  • Language:English
〈 On Demand 〉
  • The access to the materials : NUCT  ❖ Search word:Scholarly Articles

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文)

各种讲座学术论文的查找方法    ❖ 終了しました ❖

how to search_c “学术论文的查找方法”线上資料主要针对留学生,特别是对新入学留学生在查找外文文献中常见的问题进行解答。
你可以学习到如何查找学术论文以及如何更加有效利用网络资源(网络杂志和数据库等)。
本次资料更新添加了视频与练习题(附讲解答案)。
视频中,中文大学院生咨询员以语音形式进行讲解,轻松了解论文的查找方法。
欢迎大家观看。

  • 对象:本校留学生,特别是新入学的留学生

    ※ 需要名古屋大学的个人账号和密码

  • 讲师:咨询台 大学院生咨询员
  • 言语:中文
〈 On Demand 〉
  • 资料获取链接:NUCT  ❖ 搜索词论文的查找

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座 (in English)

How to Write an Academic Report    ❖ 終了しました ❖

Academic Report We provide the materials of "How to Write an Academic Report", in which our support staff introduce the fundamental knowledge of academic writing and share the writing techniques to help students who need to write academic reports.
We hope the materials will be helpful.


  • For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University

    ※ NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.

  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English
〈 On Demand 〉
  • Materials: NUCT  ❖ Search word: Academic Report

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座 (in English)

How to Make an Academic Presentation    ❖ 終了しました ❖

Academic Presentation We provide the materials for "How to Make an Academic Presentation", in which our support staffs will share basic skills in making academic presentations.
We hope the materials will be helpful.


  • For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University

    ※ NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.

  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English
〈 On Demand 〉
  • Materials: NUCT  ❖ Search word: Academic Presentation

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座 (中文)

如何进行学术发表    ❖ 終了しました ❖

Academic Presentation 在"如何进行学术发表"中,大学生支援员将为您分享一些学术发表时的基础知识以及注意事项。
望对您有所帮助。


  • 对象: 名古屋大学所有在籍学生 (含本科和大学院)

    ※ 需要名古屋大学的个人账号和密码

  • 讲师: 咨询台 大学院生咨询员
  • 语言: 中文
〈 On Demand 〉
  • 资料获取链接: NUCT  ❖ 搜索词学术发表

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

卒論講座 準備編    ❖ 終了しました ❖

卒論準備 今年度も『卒論講座』は春秋学期に開催します!
春の『準備編』では、院生スタッフが自身の経験をもとに、準備のコツを短い動画で解説します。
基本を知りたい方、ポイントを把握して研究を始めたい方におすすめです。
ぜひ活用してください。


  • 対象 : 名古屋大学の学部3・4年生

    名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容:
    1. テーマ : テーマ決めで気をつけることや問の立て方を紹介
    2. 計 画 : 計画時の注意点や文献管理法を紹介し、研究計画書を準備するポイントを解説
    3. 文 献 : 探し方や入手方法、文献を読む時の注意点を解説
    4. 執筆準備: 論文の型や学術的表現、引用などのアカデミックな文章を書くための準備を紹介
〈 オンデマンド 〉
  • 資料 : NUCT  ❖ 検索ワード:卒論講座

卒論講座 応援編    ❖ 終了しました ❖

卒論応援 秋の「応援編」では執筆のアドバイスや完成に向けた技を紹介し、大学院生の先輩が卒論提出までを応援します! まだ卒論の準備が進んでない人にもおすすめです。今年度初の試みの「プレゼン勉強会」ではわかりやすい発表をめざすお手伝いをします。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 下記の内容から1日1~2コマ日替わりで開催します。
    • 「問題設定」

      卒論のテーマで悩んでいる方や、決めてみたけど不安な方におすすめ
      (卒論全体のテーマだけではなく、考察や背景の説明に応用できる内容です)

    • 「論文構成」

      論文の構成や各論の書き方、引用で気を付けることを解説
      (構成を理解すると推敲する時に全体像をイメージしやすくなります)

    • 「ライティング」

      わかりやすく書くコツを紹介
      (執筆前に知っておくと、見直しの時短になります!)

    • 「プレゼン勉強会」

      プレゼンを披露しながら、卒論発表に必要な要素やポイントを解説
      (大学院生の先輩に相談しながらプレゼンの悩みを解消しましょう!)

〈 オンライン 〉
  • 期間 : 2022年9月26日(月)~10月7日(金)
  • 時間 : 15:30‐16:00、16:30-17:00、「プレゼン勉強会」は 15:15-16:00
       ※ 時間割は ポスター をご覧ください
  • 方法 : Zoom こちらの 学内者専用ページ をご確認ください。
    ◆ Zoomに対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。
〈 オンデマンド:アーカイブ 〉
  • 資料 : 学内者専用ページ
    ※ 岐阜大学所属の方は,岐阜大学図書館の案内に従って視聴してください。

Page TOP

 

ライフスキル講習会

レジリエンス・トレーニングセミナー“折れない心”の育て方    ❖ 終了しました ❖

レジリエンス 「レジリエンス」とは、逆境・困難にぶつかって意欲や気力が低下した時に、「落ち込み」を最低限にし、意欲やパフォーマンスを回復する能力のことです。 この「レジリエンス」という「特性」は鍛えることができる、ということが近年の研究成果から示されています。 研究成果に基づいて開発されたトレーニングプログラムは、アメリカを中心に教育現場や企業などで実施され、その効果は科学的に立証されています。

このセミナーでは、プログラムの特徴である7つのスキルを身につけ、日常生活の中で「レジリエンス」を向上させる方法を紹介します。
ものの見方や習慣を見直すことで「レジリエンス」を高め、ストレスに負けないタフな自分を作る方法を身に付けましょう。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : 生命農学研究科 近藤 竜彦 講師 (JPPA認定レジリエンス・トレーナー)
  • 内容 : 
    • レジリエンス・トレーニング

      「学生編」「教職員編」「医学部編」の基本的なトレーニング内容は同じですが、説明の際に取り上げる「逆境」の事例が、それぞれ学生生活、社会人生活、医学生や病院で起こりそうなこと、という点が異なります。

    • ポジティブ心理学  ※ 順次コンテンツを追加中
    〈 オンデマンド 〉
    • 資料:NUCT  ❖ 検索ワード:折れない心

Page TOP