Live
講習会プログラム Calendar オンデマンド 過去の講習会 講習会での認証について

サポートスタッフ開催 ミニ講座

卒論講座    

春公開の 準備編 に続き、大学院生の先輩が執筆のアドバイスや完成に向けた技を紹介、テーマ設定から卒論提出までを応援します! 卒業論文の準備を始めた人や、現在作成しながら悩んでいる方におすすめです。
内容から講座を選んで参加できますので、ぜひ活用してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部3・4年生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の学部生で卒論に興味のある方、準備・執筆中の方はどなたでも参加いただけます。
    ※ 岐阜大学所属の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : (各講座30分)
    1. 問  題  設  定 : 問いの決め方や研究計画の進め方を解説
    2. 論  文  構  成 : 構成や各論の書き方、引用で気を付けることを解説
    3. ライティング : わかりやすく書くコツを紹介
    4. 仕 上・発 表  : 提出前に気を付けることや発表の注意事項を紹介

卒論応援

応援編
お好きな講座を選んで参加してください。1講座だけの参加もできます。


  • 期間 : 2023年10月10日(火)~10月20日(金)(平日)
  • 時間 : 15:30-16:00、16:30-17:00  → 時間割

〈 オンライン 〉


❖ 準備編 もTACTで公開中です。ぜひご活用ください。

❖ 後日、アーカイブ をTACTで公開する予定です。

Page TOP

 

データベース講習会

Scopus 講習会    

Scopus 世界トップレベルの論文や研究者を探し、自身の研究に活用しよう!
Scopus(スコーパス)は、世界最大級の抄録・引用文献データベースです。効率的にインパクトの高い論文やジャーナルを探すことができます。 また研究者や研究機関の各種業績を確認し、エクセル形式でエクスポートすることもできます。世界大学ランキングTHE,QSに採用されている研究業績の評価ツールです。


  • 日時 : 2023年10月11日(水)13:30-14:30(日本語)

     15:00-16:00(英 語)→ 詳細

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用)

    ◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

❖ 後日、アーカイブ をTACTで配信する予定です。
❖ Scopusを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会

論文執筆セミナー  アクセプトされやすい英語論文とは?    

論文執筆セミナー 第一著者として国際ジャーナルへの論文投稿経験がない、これから英語論文を執筆しようとしている若手研究者を主な対象としたセミナーです。
エルゼビア社から講師をお招きし、出版社の立場で論文のAccept/Rejectについて得られた考察・注意点などをご紹介いただきます。


  • 日時 : 2023年10月13日(金)13:30-14:30
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用)

    ◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

❖ 後日、アーカイブ をTACTで配信する予定です。

Page TOP

 

文献管理ツール講習会

Mendeley 講習会    

Mendeley Mendeleyは、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とする無料の文献管理と論文執筆のツールです。 学術情報データベース等から文献情報を取り込み、論文執筆時の文献挿入と参考文献リスト作成を自動で行うことができます。
名古屋大学に在籍中は、機能強化版の『Mendeley機関版』にアップグレードすることができます。


  • 日時 : 2023年10月18日(水)13:30-14:30(日本語)

     15:00-16:00(英 語)→ 詳細

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用)

    ◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

❖ アカウント取得、インストール等セットアップは講習会までにお願いします。
  参考ウェビナー : https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d(前半30分程度)
❖ 後日、アーカイブ をTACTで配信する予定です。
❖ Mendeleyを使ってみる 文献管理ツール案内へ

Page TOP

 

ワークショップ

わかってもらえる研究計画の考え方・伝え方
 -研究指導を受ける前に知っておきたい「研究」のテンプレ-    

研究計画 このワークショップでは、①研究のアイディアを卒論・修論にちょうどよいサイズに育て、②「研究計画」として他者に説明しわかってもらう方法を考えます。
「自分の『興味』が『研究』の形にならない」、「思いついたことがあるけれど、何から取り組めばいいかわからない」、「研究計画を話しても、言いたいことが伝わらない」といった具体的な悩みのあるひとも、「まだ先だけど卒論が漠然と不安」なひとも、お気軽に参加してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・研究生

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 高橋 まりな 特任助教(名古屋大学教育発達科学研究科附属 高大接続研究センター)
  • 定員 : 24名(予約先着順)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用)
  • ※ 開催日・実施形式に関わらず、各回の内容はすべて同一です。


〈 対 面 〉

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 
    • 2023年11月  2日(木)16:30-17:30
    • 2023年11月10日(金)16:30-17:30
  • 方法 : Zoom (15分前から入室できます)
    ◆ 話し合いながら進めるワークショップです。マイク・カメラをオンにして、会話ができるようにしてください。

Page TOP

 

データベース講習会

EBSCOhost 講習会    New!

EBSCO EBSCOhostは幅広い学術分野を収録する、文献検索・全文閲覧データベースです。

〈 基礎編 〉(初心者向け)
レポートを書く際にどのような資料を使いますか?それらをどのように探すでしょうか? 見落としている視点は無いでしょうか? EBSCOhostを利用して、質の担保された文献の検索方法を習得し、学問をするための基礎体力を養いましょう。

〈 応用編 〉(さらに効率よく検索したい方向け)
研究を進めるうえで文献検索が欠かせないことは言うまでもありませんが、「今よりもう少し効率的に検索できないか?」、「どうにも見落としている文献がある気がする」、そんなお悩みはないでしょうか。 このセッションでは、知っているようで知らないかもしれない、そんな機能を中心に紹介し、文献検索を手助けいたします。


  • 日時 : 2023年10月25日(水)14:45-16:15(基礎編)

    11月 1日(水)15:00-16:00(応用編)

    ※ いずれか1講座のみでも受講いただけます。
    ※ 11月1日(水)13:30-14:30に、英語でも開催いたします。→ 詳細

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : EBSCO Information Services Japan トレーナー

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用)

    ◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

❖ 後日、アーカイブ をTACTで配信する予定です。
❖ EBSCOhostを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

データベース講習会

Web of Science 講習会    New!

Web of Science 情報洪水にもう翻弄されない!
わずか60分で、論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献」 「次に読むべき論文」をみつけることができるようになります。
そもそもインパクトのある論文ってどんな論文でしょう?Web of Scienceを使って自分の研究テーマでインパクトのある論文を探す方法をお伝えします。

またEndNote Onlineで簡単に「必要な文献をすぐに取り出し」「引用文献リストを自動作成・投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換」することができるようになります。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー

〈 オンライン 〉

❖ 後日、アーカイブ を配信予定です。
❖ Web of Scienceを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座 (中文)

Mendeley学习交流会    New!

mendeleyC2 名古屋大学附属图书馆将举办由图书馆支援咨询台中文大学院生咨询员企划的文献管理工具『Mendeley』的学习交流会。 以「文献的高效管理」为目标,了解基本的使用方法,并对【参考文献的快捷引用】以及【参考文献列表的自动生成】进行实际操作演练。 对经常写论文的同学来说是非常推荐参加的。 本次学习交流会将由大学院在读的中文咨询员用中文进行讲解。 不论是文科还是理科的同学,都欢迎报名参加。


  • 对 象  :  名古屋大学/岐阜大学在籍生及教职员

    ※ 岐阜大学的成员请通过电子邮件的邀请链接线上参加。

  • 时 间  :  2023年10月31日(周二)17:30-19:00
  • 讲解员  :  大学院生咨询员(工学研究科)
  • 语 言  :  中文
  • 注 册  :  申请/注册页面 (校内人员专用)
  • 内 容  : 
    • Mendeley的基本信息介绍
    • 注册账户并下载安装客户端
    • 基本的使用方法和活用案例介绍
    • 实操演练1: 参考文献的快捷引用
    • 实操演练2: 参考文献列表的自动生成
    〈 线上参加 〉
  • 参加方式 : Zoom
  • 额定人数 : 30人
    〈 线下参加 〉
  • 地 点  :  Seminar Room A(中央图书馆2楼)
  • 额定人数 :  24人

    ◆ 交流会期间需要通过Zoom聊天室进行链接或文件的共享,请提前报名获取Zoom会议链接。

实操演练所需的准备工作
◆  笔记本电脑

◆  各自专业的文献的PDF文档(10份左右)
  • 在实操演练1和2中会用到这些文档。请提前准备好。

Page TOP

Welcome to NUL (中文)

探索中央图书馆    New!

tour 中文 我们将举行参观中央图书馆的活动,届时将会有会说中文的工作人员向大家介绍如何利用图书馆去寻找书籍资料。


〈 线下参加 〉

  • 日期: 2023年10月3日(周二), 4日(周三), 5日(周四)
  • 时间: 16:45-17:30
  • 集合地点: 中央图书馆 Entrance Hall
  • 预约: 无需预约

Page TOP

Welcome to NUL (in English)

Exploring Central Library    New!

tour English Central Library Guided Tour in English will take place. International student staffs (English speaking) will introduce how to use the library and search materials in Central Library.


〈 Face to face 〉

Page TOP

Welcome to NUL

文献の探し方    New!

HTS日 はじめて名大で学術論文を検索する方向けに、文献の入手の基本とコツを目的別に解説します。
名大に新しく来られた大学院生、学部編入生、教職員、研究生の方や、研究室に配属になった学部3,4年生におすすめです。


〈 対面 〉

❖ キャンセル等によりお席に余裕がある場合、当日会場での参加受付も行う予定です。

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文)

各种讲座学术论文的查找方法    New!

HTS中 在这个讲座里,你能够学习到如何找寻学术文章,和更有效率地使用网络资源(网络杂志和数据库等)。


  • 对象: 本校留学生,特别是新入学的留学生
  • 讲师: 咨询台 大学院生咨询员
  • 语言: 中文
  • 内容:
    • 查找之前的准备工作
    • 学术论文的查找流程
    • 文献情報数据库的使用
    • 取得资料和使用授权的注意事项
    • 校外远程查找校内网数据方法

〈 线下 〉

  • 时间: 2023年10月24日(周二)17:30-18:30
  • 会场: Seminar Room A中央图书馆2楼
  • 额定人数: 24人(按照报名顺序)
  • 申請: 申請表単 (校内人员专用)

❖  如果由于取消等原因了产生空位,当天会场将以先后顺序重新受理申请。

Page TOP

 

Welcome to NUL (in English)

How to Search for Scholarly Articles    New!

HTS英 In this course, you learn how to search for scholarly articles and use e-resources (E-journals, databases) efficiently.


  • For: International students, especially for the freshmen in Nagoya University
  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English
  • Contents: 
    • Off-campus access
    • Searching for Scholarly Articles: introduction
    • How to search articles: OPAC
    • How to search articles: E-journal Database
    • Interlibrary Loan (ILL)
    • Electronic books
    • Important Reminders on using Electronic Resources

〈 Face to face 〉

  • Date: October 26 (thu), 2023, 16:30-17:30
  • Place: Seminar Room A (2F in Central Library)
  • Capacity: 24 people (first-come-first-served basis for reservation)
  • How to participate: Application form (NU member only).

❖ If seats are available due to cancellations, we accept the applications on a first-come, first-served basis at the venue on the day.

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

アカデミック英会話入門「スピーキング・ミニレッスン」    

ミニレッスン 練習内容を自由に選んで、英語スタッフと "アカデミックな" 英会話レッスンを体験できます!
1回のレッスンは15分、その日の開催時間はサポートデスク前の黒板公式Twitter でチェックしてください!

     例えばこんなレッスン・・・
  • フリートーク
     トピックを選んで会話練習 : 自己紹介、大学生活、留学、研究、学習方法、スケジュール管理など
  • シミュレーショントーク
     学生同士・研究室の先輩・指導教員との会話練習
  • IELTS スピーキングテストの練習・アドバイス
     Part1-3
    ❖トピック・フレーズ例は、サポートデスク公式note の記事にあります。
  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
  • 定員 : おひとりにつき15分(先着順)
  • 予約 : 不要。直接お越しください。(順番に対応するので、お待ちいただく場合があります)
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ

〈 対 面 〉

❖ 日常会話のレッスンには Let's Talkシリーズテーマトーク編 / マイクラ編 / フリートーク編)をご活用ください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

[Let's Talk]  Let's Talk in English!    

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 英語を学習している方・練習したい方
    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 英語
  • 定員 : 8名(当日先着順)
  • 備考 : 登録は学内LAN・NUWNETからアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

ltF

フリートーク 編 
学習している言語を練習したい !日本語スタッフや留学生スタッフと話したい!外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。 毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。 トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に会話に参加してみましょう!


〈 オンライン 〉

❖ アカデミック英会話入門「スピーキング・ミニレッスン」もぜひご活用ください。

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

[Let's Talk]  让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)    

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 中国語
  • 定員 : 8名(当日先着順)
  • 備考 : 登録は学内LAN・NUWNETからアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

ltF

フリートーク 編 
学習している言語を練習したい !日本語スタッフや留学生スタッフと話したい!外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。 毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。 トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に会話に参加してみましょう!


  • 日程 : 毎週水・金曜日 16:00-17:00

    ※ 10月、3月と 試験期対応期間 をのぞく
    ※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式Twitter で当日お知らせします。

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 中国語を学習している方・練習したい方
    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

〈 オンライン 〉

Page TOP

 

サポートデスク開催 ミニ講座

[Let's Talk]  日本語で話そう!    

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 日本語を学習している方・練習したい方
    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 日本語
  • 定員 : 8名(当日先着順)
  • 備考 : 登録は学内LAN・NUWNETからアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

ltF

フリートーク 編 
学習している言語を練習したい !日本語スタッフや留学生スタッフと話したい!外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。 毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。 トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に会話に参加してみましょう!


〈 オンライン 〉

Page TOP

 

参加方法

    〈 Zoom開催 〉
  • 参加する講習会の案内から申込・登録ページ(学内者専用)へアクセスしてください。

    ※ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。

  • 参加する講習会に登録した後、Zoom からメールが届いているかどうか確認してください。
  • 当日はメールに記載された URL を使って入室してください。
    ❖注意❖
    • 使用する機器に Zoom をインストールしていない方は、下記リンクから事前準備をしてください。
      https://zoom.us/download
    • 以下から接続テストを行い、スピーカやマイクなどが正常に働くかご確認ください。
      http://zoom.us/test

Page TOP