図書館開催の講習会・ガイダンス
名古屋大学附属図書館における情報リテラシー教育の目標
名古屋大学附属図書館では、教養教育、専門教育において学生が主体的でアクティブな学習者となれるように、教員と連携し学生の情報リテラシー能力向上に努めます。 そのプログラムの企画及び実施のために、「名古屋大学情報リテラシー基準」(PDF)を作成しました。 この基準をもとに、以下の様々な講習会プログラムを用意しています。講習会プログラム
いま役立つ講習会は?下の表を目安に、計画的に情報探索スキルを身につけてください。(参加者募集中は詳細にリンク)
基礎セミナー対応 | サポートスタッフ企画 | 外部講師招聘 | 学内教員実施 | 図書館職員実施 |
新入生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 大学院受験生 | 大学院生 | 教職員 | |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | TA資料探索 指導法研修会 |
|||||
5月 | ||||||
6月 | ||||||
7月 | 让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!) | |||||
8月 | ||||||
9月 | ||||||
10月 | TA資料探索 指導法研修会 |
データベース・文献管理: Web of Science | ||||
11月 | Logical Thinking Skills for Academic Writing via ZOOM | |||||
データベース: ProQuest Central (日本語・英語) | ||||||
文献管理: ProQuest RefWorks (日本語・英語) | ||||||
データベース: EBSCOhost | ||||||
文献管理: Mendeley | ||||||
論文執筆セミナー | ||||||
データベース: 日経テレコン | ||||||
12月 | データベース: Japan Knowledge | |||||
アカデミックライティング:レポートの書き方 | ||||||
通年・不定期 | 中央図書館オンラインツアー (日本語・英語) | |||||
基セミスタート これだけ講座 NUCT版 | ||||||
How to Search for Scholary Articles on NUCT (英語) | ||||||
各种讲座学术论文的查找方法(自学资料)on NUCT (中国語) | ||||||
How to Make an Academic Presentation on NUCT (英語) | ||||||
如何进行学术发表 on NUCT (中国語) | ||||||
How to Make an Academic Report on NUCT (英語) | ||||||
Academic Writing & Logical Thinking Skills on NUCT(英語) | ||||||
卒論講座 NUCT版 | ||||||
Let's Talk in English | ||||||
日本語で話そう! | ||||||
リサーチがはかどる! ちょい足し講座 NUCT版 | ||||||
“折れない心”の育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー NUCT版 | ||||||
オーダーメイド講習会(4-6月、10-12月に希望内容・日時で実施。対象:基礎セミナークラス) |
講習会カレンダー
終了した講習会の詳細は過去の講習会をご覧ください。
Zoom版
Zoom版講習会案内 New Contents!!
図書館講習会の一部をZoomで実施します。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
※ 講習会に関する連絡に、全学メールアドレスが必要です。 - 講習一覧 : 講習会名をクリックすると、各講習会の案内がご覧いただけます。
- 語学ワークショップ
- Let's Talk in English! ← New!
- 日本語で話そう! ← 満席になりました
- 語学ワークショップ
- 受講方法 :
- 参加する講習会の「申込フォーム」からお申し込みください
- 使用する機器にZoomをインストールしていない方は、下記リンクから事前準備をしてください
https://zoom.us/download - 以下から接続テストを行い、スピーカやマイクなどが正常に働くかご確認ください
http://zoom.us/test - 各講習会の開催日近くになりましたら、登録されたアドレスへZoomのURL、ID・パスワード等をご案内します
- 時間になりましたらメールに記載されたURL、もしくはID・パスワードを使ってご入室ください
NUCT版
NUCT版講習会案内
自主学習応援として、図書館講習会の一部をNUCTで公開しています。
学習・研究のヒント、大学生活のコツを学んでみませんか。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
※ 名大IDとパスワードが必要です。
- 講習一覧 : 講習会名をクリックすると、各講習会の案内がご覧いただけます。
- サポートスタッフ・図書館 講習
- アカデミックライティング講習
- ライフスキル講習
- Zoom版等オンライン講習会アーカイブ(2021年3月末まで公開)
- データベース講習会
- 文献管理ツール講習会
- アカデミックライティング
- 受講方法 : NUCT (https://ct.nagoya-u.ac.jp/portal)
- NUCTへログイン後「メンバーシップ」をクリック
- 「参加可能な講義サイト」をクリック
- 検索窓に、各講習会案内にある「検索ワード」または「NU Library」を入力して検索
- 参加する講習会の「参加」をクリック
語学ワークショップ (英語)
Let's Talk in English! via Zoom New!!
英語を話したいけど機会がない、と思っているあなたに。
留学生スタッフといっしょに、英語で話す練習をしませんか。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生 ※ 英語を学習している方・練習したい方
- 日時 :
- 2月18日(木)15:30 - 16:10 ~ カタコトでも大丈夫!初級者向き ~
- 2月22日(月)15:30 - 16:10 ~ 留学希望者・留学経験者向き ~
- 方法 : Zoom
- 定員 : 各回 7名(先着順)
- 進行 : 大学院生サポートスタッフ
- 言語 : 英語
- 申込 : 申込フォーム
※ 後日、受付の結果をメールにてご連絡いたします。
※ 応募フォームには必ず全学メールをご入力ください。 - 申込締切:
- 2月10日(水)13:00 (2月18日(木)開催)
- 2月15日(月)13:00 (2月22日(月)開催)
語学ワークショップ (日本語)
日本語で話そう! Zoom版
サポートスタッフが企画する、日本語会話のワークショップです。
日本語を学習している留学生のみなさん!
日本語スタッフとゲームをしたり、身近なテーマについて話したりしませんか。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生 ※ 日本語を学習している方・練習したい方
- 日時 :
- 2月19日(金)15:30 - 16:10 ← 満席になりました
- 2月24日(水)15:30 - 16:10 ← 満席になりました
- 方法 : Zoom
- 定員 : 各回 7名(先着順)
- 進行 : 大学院生サポートスタッフ
- 言語 : 日本語
- 申込 : 申込フォーム ← 受付を終了しました
※ 後日、受付の結果をメールにてご連絡いたします。
※ 応募フォームには必ず全学メールをご入力ください。
Welcome to NUL (日本語・英語)
サポートスタッフ開催 ミニ講座 (中国語)
サポートスタッフ開催 ミニ講座 (英語)
How to Make an Academic Presentation on NUCT
We provide the materials for "How to make an academic presentation", in which our support staffs will share basic skills in making academic presentations. We hope the materials will be helpful.
Added an explanation video with audio. In addition, two new explanations by English and Chinese staff have been added.
- For : All undergraduate and graduate students of Nagoya University
※NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.
- Instructor : Student support staff [ Med, D3 ],[ Law, D3 ]
- The access to the materials : NUCT ※ Search word:Academic Presentation
- Language : English
Welcome to NUL (中国語)
Welcome to NUL (英語)
How to Search for Scholarly Articles (Self-Teaching Materials)
You can learn how to search for scholarly articles and use E-resources (including E-journals, databases) efficiently though the self-teaching materials.
The workshop materials have been updated with videos and practices (with answers and explanations).
The video with audio by the English staff explains how to find a dissertation in an easy-to-understand way.
Please feel free to use it.
- For : International students, especially for the freshmen in Nagoya University
※NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.
- Instructor : Student support staffs
- The access to the materials : NUCT ※ Search word:Scholarly Articles
- Language:English
サポートスタッフ開催 ミニ講座
卒論講座 応援編 NUCT版
いま卒論製作中の、困っている方や悩んでいる方のために、リニューアルバージョン『応援編』を企画しました。
院生スタッフが自身の経験をもとに、ゴールに向けてのアドバイスをお伝えします。
ぜひ活用してください。
内容:
- 「テーマ」
卒論のテーマで悩んでいる方や、決めてみたけど不安な方におすすめです。
- 「計画」
卒論は計画的に進めていく必要があります。集中的な計画の立て方についても解説します。 - 「情報と文献」
卒論は多くの情報や文献を必要とするので、調べ方や入手方法をお伝えします。 - 「構成を知る」
論文の構成や各論の書き方、引用で気を付けることを解説します。 - 「発表」
論文の仕上げ段階で気を付けることや、口頭発表での注意事項などをお伝えします。
サポートスタッフ開催 ミニ講座
[サポートスタッフ企画] 基セミスタート これだけ講座 NUCT版
「これだけ講座」は学部1年生を対象とした春の講習会です。
大学院生スタッフたちの経験に基づき、レポート課題やプレゼンに取り組む前に ぜひ知っておいてほしいこと を、ぎゅっと短時間でお伝えしています。
- 対象 : 名古屋大学の新入生
名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます
※ 名大IDとパスワードが必要です。 - 講師 : 大学院生スタッフ
- 資料 : NUCT ※ 検索ワード:これだけ講座
- 内容 :
«基本編»初めて取り組む大学の課題。何を作って提出すればいいのか、そもそも何をどう考えればいいのか。
①ホントの基本
そんな不安を抱えたみなさんに、基本から解説します。
大学的なものの見方・考え方の枠組みを知り、学生に期待されていることを把握しましょう。
先生に送るメールの書き方から課題レポートまで、表現の「ポイント」が学べます。
大学生活に必要な「書く」「読む」「話す・聞く」技術。
②レポートの書き方
実際の課題の形式や取り組むプロセスに当てはめて解説します。
適切なレポートを作成するためのテーマ設定と構成の考え方、レポートの完成度を高める文章表現を学びます。
③資料の探し方・読み方
必要な資料を特定し入手する方法と、そこから得た情報を管理し利用する方法を学びます。
④プレゼンの話し方・聞き方
プレゼン構成の基本的な考え方やスライドの作り方、口頭発表の際の注意点を学びます。
図書館活用ミニ講座
リサーチがはかどる! ちょい足し講座 NUCT版
いつもの本探し、論文探しに「ちょい足し」できるコツをご紹介!
コンテンツごとに講座の内容を資料化したものをNUCTで順時公開します。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
※ 名大IDとパスワードが必要です。 - 講師 : 図書館職員
- 資料 : NUCT ※ 検索ワード:ちょい足し講座
- 内容 :
- 「図書館webサイトを使いこなす」
OPACを使った資料検索、他大学からの文献取り寄せなど、図書館が提供している各種サービスを紹介します。
- 「新聞を調べる」
国内新聞のデータベースを使った記事検索について紹介します。
- 「日本語の論文を集める」 ← 準備中
国内論文データベース CiNii Articles(サイニィ・アーティクルズ)を使って、論文を探す方法を紹介します。
- 「英語の論文を集める」 ← 準備中
英語論文を探せるデータベース Web of Science(ウェブ・オブ・サイエンス)の使い方を紹介します。
- 「自宅で論文を集める」 ← 準備中
いつも大学で使っているデータベースを、自宅から使おうとしてアクセスできなかった・・・なんてことはありませんか? 学外から契約データベースを使う方法をご紹介します。
- 「図書館webサイトを使いこなす」
サポートスタッフ開催 ミニ講座 (英語)
How to Write an Academic Report on NUCT
We provide the materials of "How to Write an Academic Report", in which our support staff introduce the fundamental knowledge of academic writing and share the writing techniques to help students who need to write academic reports.
We hope the materials will be helpful.
- For : All students of Nagoya University
※ NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.
- Instructor : Student support staff [ Med, M2 ]
- The access to the materials : NUCT ※ Search word:Academic Report
- Language : English
アカデミックライティング講習会 (英語)
Academic Writing & Logical Thinking Skills on NUCT
このワークショップではアカデミック・ライティングに必要な論理的思考を英語で学びます。
毎年春学期に行われていますが、今学期はNUCT版をご用意しました。是非ご活用ください。
This workshop series is held every year in the spring semester. For this semester, we have made a NUCT version, so please make use of it.
- For : All undergraduate and graduate students of Nagoya University
※NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required. - Instructor : Paul Lai, Ph.D (Director, Nagoya University Writing Center : Mei-Writing)
- Language : English
- Access to the materials : NUCT ※ Search word:Logical Thinking
- Contents : video taken in 2018 workshop series
- "Why it is important to think logically for your writing" (1h 22min)
- "How to make your writing clear" (56min)
- "How to use logic practically" (1h 21min)
- "How to make your writing covincing" (1h 15min)
- "Final sessions by students" (22min)
-
We are very happy to present you the special workshop series on academic writing and logical thinking skills! These are very special workshops indeed!
First of all, they are designed for students of Nagoya University at all levels, meaning that both graduate and undergraduate students are welcome to join! Second, the content of the workshops comes from a highly popular graduate course at Mei-Writing, “Logical Thinking Skills in Research Writing”.
The goal of the workshops is simple and straightforward: To help you develop necessary logical thinking skills for writing clearly and convincingly. If you have difficulty knowing how to present your research ideas clearly, or if you have difficulty convincing others about the significance of your research, or if you simply have no idea how to start writing an academic paper, then these are the workshops for you!!
At the workshops Prof. Lai will introduce you a special method for thinking and writing logically. He will present you a set of logical thinking skills which are exclusively designed for academic writing. And he will teach you, through a step-by-step guidance, how you can practically apply those skills in your writing.
ライフスキル講習会
“折れない心”の育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー ≈オンライン講習≈
「レジリエンス」とは、逆境・困難にぶつかって意欲や気力が低下した時に、「落ち込み」を最低限にし、意欲やパフォーマンスを回復する能力のことです。
この「レジリエンス」という「特性」は鍛えることができる、ということが近年の研究成果から示されています。
研究成果に基づいて開発されたトレーニングプログラムは、アメリカを中心に教育現場や企業などで実施され、その効果は科学的に立証されています。
このセミナーでは、プログラムの特徴である7つのスキルを身につけ、日常生活の中で「レジリエンス」を向上させる方法を紹介します。
ものの見方や習慣を見直すことで「レジリエンス」を高め、ストレスに負けないタフな自分を作る方法を身に付けましょう。
データベース講習会
データベース講習会
JapanKnowledge 講習会 Zoom版
NUCT でアーカイブを配信中です。
(※ 検索ワード: JapanKnowledge )
JapanKnowledgeは、約50種類の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。
この講習会では、JapanKnowledgeの基本的な使い方や便利な機能、レポート作成時の有効活用法などを学びます。
- 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 日程:2020年12月 1日(火)15:00‐16:00 ← 終了しました
- 講習方法:Zoom
- 講師:紀伊國屋書店 書籍・データベース営業部
文献管理ツール講習会
MENDELEY 講習会 Zoom版
NUCT でアーカイブを配信中です。
(※ 検索ワード: MENDELEY )
Mendeleyは、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とする無料の文献管理ツールです。
卒業後も使い続けることができます。
また、名古屋大学に在籍中は、これを機能強化版の『MENDELEY機関版』にアップグレードする
ことができます。
- 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 日程:(※ 各回の内容は同じです) ← 終了しました
- 2020年11月24日 (火) 13:15 - 14:15
- 2020年11月25日 (水) 13:15 - 14:15
- 講習方法:Zoom
- 講師:高石 雅人 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社 シニアカスタマーコンサルタント)
アカデミックライティング講習会
論文執筆セミナー アクセプトされやすい英語論文とは? Zoom版
NUCT でアーカイブを配信中です。
(※ 検索ワード: 論文執筆セミナー )
第一著者として国際ジャーナルへの論文投稿経験がない、これから英語論文を執筆しようとしている
若手研究者を主な対象としたセミナーです。
エルゼビア社から講師をお招きし、出版社の立場で論文のAccept/Rejectについて得られた考察・注意
点などをご紹介いただきます。
- 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 日程:(※ 各回の内容は同じです) ← 終了しました
- 2020年11月24日 (火) 14:45 - 16:15
- 2020年11月25日 (水) 14:45 - 16:15
- 講習方法:Zoom
- 講師:高石 雅人 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社 シニアカスタマーコンサルタント)
データベース講習会
データベース講習会 (日本語・英語)
ProQuest Central 講習会 Zoom版
NUCT でアーカイブを配信中です。
(※ 検索ワード: Proquest Central )
ProQuest Centralは、自然科学分野、人文社会科学分野を包括的に収録した総合リサーチ
データベースです。ジャーナルコンテンツはもちろん、日々の実践的な利用に最適な新聞
コンテンツやレポート類、また基礎的な情報収集に役立つ学位論文など、研究者から教員、
学生まで、すべてのレベルのリサーチに役立ちます。
※英語でも開催いたします。
- 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 日程: ← 終了しました
- 2020年11月 9日 (月) 13:15 - 14:30(In English)
- 2020年11月10日 (火) 13:15 - 14:30(日本語)
- 講習方法:Zoom
- 講師:ProQuest社トレーナー ◆ProQuest Centralを使ってみるデータベース案内へ
文献管理ツール講習会 (日本語・英語)
ProQuest RefWorks 講習会 Zoom版
NUCT でアーカイブを配信中です。
(※ 検索ワード: Refworks )
RefWorksは、ProQuest社が提供する文献管理ツールです。Webから簡単に論文等の
書誌情報やフルテキストを取り込んだり、引用データを共用することができます。
すべてブラウザ上で行い何もインストールする必要がないので、気軽に始められます。
アカウントを作成して利用します。
※英語でも開催いたします。
- 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 日程: ← 終了しました
- 2020年11月 9日 (月) 15:00 - 16:15(in English)
- 2020年11月10日 (火) 15:00 - 16:15(日本語)
- 講習方法:Zoom
- 講師:ProQuest社トレーナー ◆ProQuest RefWorksを使ってみる文献管理ツール案内へ
データベース講習会
基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会
基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会(文献スキル編)
- 対面講習会
* 図書館の施設を利用する場合は、教員・TA含め15名まで - ZOOMによる遠隔講義
* ZOOMによる遠隔講義は、受講者の通信環境をご確認のうえ、お申し込みください。
* 先生がホストとして開いたミーティングに、ゲスト参加させていただく形で講義を担当します。 - 説明付きPowerPointスライドの提供
- 対象 : 基礎セミナ―クラス
- 申込 : 申込フォーム
※本内容は2020年度秋学期のものです。新年度春学期の内容への更新は今しばらくお待ちください※ - 申込期限 : 年度中いつでも承ります。
(開催希望日の2週間ほど前までを目安にお申し込みください)
予約状況(カレンダー) - 講師 : 図書館職員
- 内容 : 下記のコンテンツからご希望の時間に応じてお選びいただけます。
- 資料が必要となるステージ(5分)※必須
- 基本知識を得る(10分)
- 図書を探す(30分)
- --図書の選び方・読み方(15分)※オプション
- 論文を探す(基本)(25分)
- --論文の選び方・読み方(15分)※オプション
- 統計データの探し方(15分)
- 情報を正しく利用する(10分)※必須
- 館内ツアー(15-30分)※TA無の場合のみ ※ヴァーチャルツアーとして実施します。
講習会の構成例は、講習会おすすめモデル(PDF)をご覧ください。
基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会
基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会(アカデミックスキル編)
- 対面講習会
* 図書館の施設を利用する場合は、教員・TA含め15名まで - ZOOMによる遠隔講義
* ZOOMによる遠隔講義は、受講者の通信環境をご確認のうえ、お申し込みください。
* 先生がホストとして開いたミーティングに、ゲスト参加させていただく形で講義を担当します。 - 説明付きPowerPointスライドの提供
- 対象:基礎セミナ―クラス
- 申込:申込フォーム
(1コンテンツごとにお申し込みください)
※本内容は2020年度秋学期のものです。新年度春学期の内容への更新は今しばらくお待ちください※ - 申込期限:年度中いつでも承ります。
(開催希望日の1ヶ月ほど前までを目安にお申し込みください)
予約状況(カレンダー) - 講師:本学博士課程大学院生(教養教育院認定ティーチングアシスタント)または
本学教員(高等教育研究センター・教養教育院) - 内容:下記のコンテンツからご希望に応じてお選びいただけます。
- 議論を行う(60分)
- レポート課題に備える(60分)
- 実験レポートを書く(60分)
- 質問紙でデータを収集する(60分)
- 質問紙で集めたデータをまとめる(60分)
- クリティカルリーディング(60分)
- プレゼンテーションを準備する(60分)
- プレゼンテーション資料をデザインする(60分)
- インタビューでデータを収集する(60分)
- インタビューで集めたデータをまとめる(60分)
各コンテンツの詳細については、こちらのWebページをご覧ください。
内容に関するご相談:高等教育研究センター (E-mail:)
基礎セミナーA TAのための資料探索指導法研修会
基礎セミナーA TAのための資料探索指導法研修会
基礎セミナーAを担当するTAは受講生(主に新入生)に対し、「図書館利用説明会」を行って、資料探索の指導をすることになっています。 「図書館利用説明会」を行うための、TAの方向けの研修会がありますので、必ず出席してください。
- 詳細・申込方法等 : 基礎セミナーA TAのためのアシストページ
医学部分館・部局等図書室開催
医学部分館・部局等図書室開催
医学部分館や、各部局図書室でも、部局内での利用ガイダンスや講習会を開催しています。
各館・室からのお知らせ(WEBページ・掲示・メールなど)で開催情報を確認してください。
オンライン講習会
オンライン講習会
データベース等の提供元が作成する自習教材もあります。自宅からも受講できます。
- 名古屋大学附属図書館
- 初めての図書館ガイド オンラインツアー 新入生向けの中央図書館オンラインツアーです
- 探し方サポート e-ラーニング 図書館で資料を探すには?ゲームをしながら資料の探し方が分かるページ
- Web of Science (クラリベイト・アナリティクス)…Web of Science, Journal Citation Reports, EndNote basic
- Science Direct(Elsevier社) ※名大では契約していない機能の解説も含みます
- ScienceDirect: ユーザー向け情報 エンドユーザー向けの利用ガイドやオンライン講習会についての情報が掲載されています。
- EBSCOhost(eBook Collection, ERIC, LISTA, MEDLINE, MLAなど)
- オンライン講習会 検索方法とMy EBSCOhost(検索履歴の保存機能など)の講習会を受講できます。
- 日経テレコン21
- 論文・レポート作成のための日経テレコン活用法 (約40分)
- 日経テレコンではじめる業界・企業研究 (約50分)
動画および「論文・レポート作成のための日経テレコン活用法(PDF)」は 名大ポータル 右上のベルマークからご確認ください。
- 日経BP記事検索サービス
- 論文・レポート作成に役立つ活用法 (約15分)
- 就職活動・企業研究に役立つ活用法 (約15分)
動画および「論文・レポート作成に役立つ活用法(PDF)」は 名大ポータル 右上のベルマークからご確認ください。