名古屋大学オープンアクセスポリシーについて

名古屋大学は,本学の教職員に対し,教職員が執筆する学術論文(共著含む)を可能な限り広く無償で公開することを求めるオープンアクセスポリシーを平成28年4月19日に制定しました。これにより,本学の教職員は,オープンアクセスポリシー制定後に出版された学術論文について,オープンアクセスにするか,不可能な場合はその旨を申し出ることになります。

名古屋大学オープンアクセスポリシー

   >>広報資料(チラシ)

ポリシーの適用範囲

以下のすべての条件を満たす論文となります。

  1. オープンアクセスポリシー制定後に発行された学術論文(査読の有無は問わず)
  2. 名古屋大学の教職員が著者になっている学術論文
※上記以外であっても本学の構成員による研究成果は、著者が希望すれば名古屋大学学術機関リポジトリに登録できます。

オープンアクセスにする方法

下記の場合はすでにオープンアクセスです

  1. オープンアクセスジャーナルに掲載されている(出版社・学会サイトで無料公開)
  2. CiNii・J-STAGE・PMCなどの学術ポータルサイトでオープンアクセスになっている

下記の方法でオープンアクセスにすることができます

下記のいずれか一つの方法により,オープンアクセスポリシーが求める「公開」を満たします。

  1. 名古屋大学学術機関リポジトリに登録する
  2. 購読モデルのジャーナルに掲載される論文について,著者がAPC(Article Processing Charge)を負担しオープンアクセス・オプションを選んで,出版社ウェブサイト等で論文をオープンアクセスにする
  3. 学外機関が設置するリポジトリに登録する

オープンアクセスポリシー適用除外について

名古屋大学の教職員は名古屋大学附属図書館に申し出ることで,本ポリシーの適用を免除されます。

連絡先:ir-submit::nul.nagoya-u.ac.jp(:: を @ に置き換えてください)


Eメール文例

件名:オープンアクセスポリシー適用除外について

本文:
名古屋大学オープンアクセスポリシーの適用除外を申請します。
下記の論文についてオープンアクセスにすることを希望しません。
■申請者■
所属:
氏名:
■論文情報■
タイトル:
著者:
雑誌名:
巻:
号:
出版年:
ページ:
DOI:
■申請理由■


ページのトップへ戻る