サポートデスク開催 ミニ講座 (in English)
Tips on Japanese Academic Writing ❖ 終了しました ❖
We are holding the event “Tips on Japanese Academic Writing” on June 1, 2023.
Our Support Desk Graduate Student Staff will share tips on Japanese academic writing based on their experience as international graduate students.
We will then have a free discussion with Japanese Support Desk Graduate Student Staff in which participants can ask any questions they have about Japanese academic writing.
We are looking forward to everyone’s participation.
- Date: June 1, 2023 (thu) 16:30‐18:00
- For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University and Gifu University
- Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
- Language: English
- Contents:
- First session (20min): Presentation by Support Desk Graduate Student Staff
- Second session (20-40min): Free discussion with Japanese Support Desk Graduate Student Staff
- Place: Learning Pod A (3F in Central Library)
- Capacity: 18 people (first-come-first-served basis)
- How to participate: registration form (THERS member only)
※ You will receive a confirmation email at a later date to the email address you provide.
アカデミックライティング講習会 (in English)
Logical Thinking Skills for Academic Writing ❖ 終了しました ❖
At the workshops Dr. Lai will introduce a special method for thinking and writing logically. He will present you a set of logical thinking skills which are exclusively designed for academic writing. And he will teach you, through a step-by-step guidance, how you can practically apply those skills to your writing.
- Date & Contents:
- May 24 ,2023 (wed) 14:45-16:15 "Why it is important to think logically for your writing"
- May 31 ,2023 (wed) 14:45-16:15 "How to make your writing clear"
- For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University and Gifu University
- Instructor: Paul Lai, Ph.D (Director, Nagoya University Writing Center)
- Language: English
〈 Face-to-face 〉
- Place: Large Conference Room (5F in Central Library)
※ Please check the signboard at the entrance of the Central Library to find the venue.
- Capacity: 30 people
- How to apply: application form (THERS member only)
※ Applications will be closed when capacity is reached.
※ You will receive a confirmation email at a later date to the email address you provide.
Research and Study Support Group, Nagoya University Library: sanko[a]nul.nagoya-u.ac.jp ([a]→@)
Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操]
中央図書館ミッション・ラリー ~メェだいを救出せよ!~
❖ 終了しました ❖
中央図書館入口からスタートし、ミッションをこなしながら館内を回ってキーワードを集めましょう。
中央図書館の施設やサービスに関する設問に答えるだけでなく、自分でOPACで検索したり、雑誌論文を見つけ出したりと、楽しく「体験」しながら、図書館の活用法を学べます。
- 期間 : 2023年4月11日(火)~ 5月31日(水)
- 対象 : 名古屋大学の新入生
※ 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
- 内容 :
- カウンター案内、施設紹介
- ラーニングコモンズ、サポートデスクでできること
- OPAC検索から書架で本を見つけるまで
- 自動貸出機を実際に操作する
- 参考文献リストの論文を雑誌書架で探す
- コピー機の使用と著作権
など
- スタート : 中央図書館2F エントランスホール の掲示板
- 参加方法 : スタートに設置されている「参加のしおり」を持ち、
各ポイントでの指示に従って、「アルファベット」を集めましょう。 すべてのアルファベットを集めて、浮かび上がった場所に、最終ミッションがあります。
- 持 ち 物 : 学生証(入退館および自動貸出機利用時に必要です)、筆記用具
- 参 加 賞 : ささやかながら、メェだいが参加賞を用意しています!
サポートデスク開催 ミニ講座 (中文)
Mendeley学习交流会 ❖ 終了しました ❖
名古屋大学附属图书馆将举办由图书馆支援咨询台中文大学院生咨询员企划的文献管理工具『Mendeley』的学习交流会。
以「文献的高效管理」为目标,了解基本的使用方法,并对【参考文献的快捷引用】以及【参考文献列表的自动生成】进行实际操作演练。
对经常写论文的同学来说是非常推荐参加的。
本次学习交流会将由大学院在读的中文咨询员用中文进行讲解。
不论是文科还是理科的同学,都欢迎报名参加。
-
对 象 :
名古屋大学/岐阜大学在籍生及教职员
※ 岐阜大学的成员请通过电子邮件的邀请链接线上参加。
- 时 间 : 2023年5月30日(周二)17:00-18:30
- 讲解员 : 大学院生咨询员(工学研究科)
- 语 言 : 中文
- 注 册 : 申请/注册页面 (校内人员专用)
-
内 容 :
- Mendeley的基本信息介绍
- 注册账户并下载安装客户端
- 基本的使用方法和活用案例介绍
- 实操演练1: 参考文献的快捷引用
- 实操演练2: 参考文献列表的自动生成
- 〈 线上参加 〉
- 参加方式 : Zoom
- 额定人数 : 30人
- 〈 线下参加 〉
- 地 点 : Seminar Room A(中央图书馆2楼)
-
额定人数 :
24人
◆ 交流会期间需要通过Zoom聊天室进行链接或文件的共享,请提前报名获取Zoom会议链接。
实操演练所需的准备工作
◆
笔记本电脑
- 在学习交流会过程中,讲解员会带大家一起注册并安装客户端【Mendeley Reference Manager】
-
在实操演练1和2中,需要用到『Microsoft Word桌面版』,请通过名大机构账户提前下载并安装。
⇒ https://icts.nagoya-u.ac.jp/ja/services/thersoffice365/ -
关于学习交流会时的网络连接、可以利用名古屋大学的无线网络 (NUWNET)。
⇒ https://nuwnet.icts.nagoya-u.ac.jp/
- 在实操演练1和2中会用到这些文档。请提前准备好。
Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操] これだけ講座 ❖ 終了しました ❖
学部1年生が取り組むレポート課題とプレゼンに「必要なことだけ!」を大学院生のサポートスタッフが厳選したミニ講座です。 対面とオンラインで同時開催します! お気軽にご参加ください。
- 内容 : 下記の内容から1日1~2コマを日替わりで開催します。 ⇒ 時間割
【Step1】 2023年4月10日(月)~21日(金) 15:30-16:00、16:45-17:15
1. ホントの基本
2. 文献の探し方・読み方
3. PowerPoint
4. Word【Step2】 2023年5月15日(月)~26日(金) 15:30-16:00、16:45-17:15
5. レポートの書き方
6. プレゼンの話し方・聞き方 - 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生
※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 方法 : Zoom
- 登録 : 申込・登録ページ(学内者専用)
〈 オンライン 〉
- 中央図書館の閲覧席からも参加できます。館内設置のパソコンで受講する場合は 名大ID が必要です。
〈 対 面 〉
- 場所 : セミナールームA(中央図書館2F)
- 定員 : 24名(当日先着順)
◆ 当日オンラインで資料を配布するため、対面でもZoomの登録をしてください。
◆ セミナールームA設置のパソコンで受講する場合は 名大ID が必要です。
◆ 定員超過の場合はオンラインにて受講してください。中央図書館の閲覧席も利用できます。
❖ これだけ講座[TACT] を公開しています。ぜひご活用ください。
Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操]
Q 深く考える練習
❖ 終了しました ❖
深く論理的に「考える」ためには、その話題について漠然と思いを巡らすだけではダメで、物語に出てくる名探偵のように、「解明すべき謎を発見する=答えるべき問いを特定する」ことが必要です。
的確に問うことは大学生の思考・コミュニケーションの基本です。
このワークショップでは、実際に問いを立てる練習をし、立てた問いを参加者と共有しながら、自分自身の考えを明確にし深める体験をします。
30分完結の小さな講習会です。身構えず、気楽に参加してください。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生
※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
- 講師 : 高橋 まりな 特任助教(名古屋大学 高大接続研究センター)
- 定員 : 18名(当日先着順)
- 登録 : 申込・登録ページ(学内者専用)
※ 開催日・実施形式に関わらず、各回の内容はすべて同一です。
〈 対 面 〉
- 日時 :
- 2023年4月12日(水)16:45-17:15
- 2023年5月18日(木)15:30-16:00
- 場所 : ラーニング・ポッドA(中央図書館3F)
〈 オンライン 〉
- 日時 : 2023年5月26日(金)16:45-17:15
- 方法 : Zoom (15分前から入室できます)
◆ 話し合いながら進めるワークショップです。マイク・カメラをオンにして、会話ができるようにしてください。
データベース講習会
Web of Science講習会 ❖ 終了しました ❖
情報洪水にもう翻弄されない!
わずか60分で、論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献」 「次に読むべき論文」をみつけることができるようになります。
そもそもインパクトのある論文ってどんな論文でしょう?Web of Scienceを使って自分の研究テーマでインパクトのある論文を探す方法をお伝えします。
またEndNote Onlineで簡単に「必要な文献をすぐに取り出し」「引用文献リストを自動作成・投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換」することができるようになります。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : クラリベイト社トレーナー
- 日時 : 2023年 4月25日(火)14:00 - 15:00
17:30 - 18:30
- 方法 : WebEX
- 申込 : クラリベイトトレーニングサミット春(14:00開始)
クラリベイトトレーニングサミット春(17:30開始)
※ 各回の内容は同一です。都合のよい日程にご参加ください。
❖ Web of Scienceを使ってみる データベース案内へ
Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操]
先輩と話そう!
❖ 終了しました ❖
サポートデスクの大学院生スタッフは、日英中の言語でみなさんの学習をサポートしています。
『先輩と話そう!』では、大学生活や外国語学習のコツなどを紹介し、みなさんからの質問にもお答えします。
ぜひお気軽にご参加ください!
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生
※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。
- 進行 : サポートデスク大学院生スタッフ
- 方法 : Zoom
- 登録 : 申込・登録ページ(学内者専用)
〈 オンライン 〉
- 中央図書館の閲覧席からも参加できます。館内設置のパソコンで受講する場合は 名大ID が必要です。
〈 対 面 〉
- 場所 : セミナールームA(中央図書館2F)
- 定員 : 24名(当日先着順)
◆ 当日オンラインで資料を配布するため、対面でもZoomの登録をしてください。
◆ セミナールームA設置のパソコンで受講する場合は 名大ID が必要です。
◆ 定員超過の場合はオンラインにて受講してください。中央図書館の閲覧席も利用できます。
日本語編『図書館の活用と大学生活って?』
大学院生の先輩の経験談を聞いて、大学での勉強のコツ、サークル、友人のことなど、気になることを質問しよう。
- 日時 :
- 2023年4月11日(火)16:45 - 17:15
- 2023年4月20日(木)15:30 - 16:00
- 2023年4月21日(金)15:30 - 16:00
- 内容 : 大学図書館の活用、大学生活体験談
※ 先輩の体験談以外は各回で同一の内容です。
英語編『スピーキング練習とアドバイス!』
英会話の練習や英会話上達の秘訣を紹介。
- 日時 : 2023年4月12日(水)15:30 - 16:00
- 内容 : 自己紹介、大学生活や図書館について、英会話上達の秘訣
中国語編『簡単な中国語と外国語の勉強法!』
挨拶や自己紹介などの簡単な中国語を体験し、語学学習のコツも紹介。
- 日時 : 2023年4月18日(火)15:30 - 16:00
- 内容 : 自己紹介(学部、学年)、キャンパス案内、外国語の勉強法
Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操]
大学生の学び方 -高校での勉強とは何がどう違うのか-
❖ 終了しました ❖
これから始まる大学の授業に不安はありませんか?
新入生のみなさんに向けて、基礎セミナーをはじめとする授業への心構えや大学生らしい学びについて、専門の先生がわかりやすく説明します。
当日は、質問タイムにみなさんの質問や疑問にお答えします。お申し込み時に、質問を記入していただくこともできます。
ぜひお気軽にご参加ください!
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生
※ 学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。 - 講師 : 大谷 尚 名誉教授 (名古屋経済大学 人間生活科学部特任教授/全学教育推進センター長)
- 進行 : 高橋 まりな 特任助教(名古屋大学 高大接続研究センター)
- 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用)
※ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。
〈 オンライン 〉
- 日時 : 2023年4月19日(水)15:00-16:00
- 方法 : Zoom (15分前から入室できます)
- 定員 : 100名
❖ アーカイブ をTACTで配信しています。
Welcome to NUL
大学1年生のための学問の準備体操 ❖ 終了しました ❖
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます!
名古屋大学附属中央図書館では、大学に入ったばかりのみなさんに向けて、セミナー・講習会・ワークショップ・図書展示など、さまざまな企画を開催します!
受験勉強とはちょっと違う大学での勉強、わからないことだらけで不安に思う気持ちをワクワクに変えるお手伝いができることを願っています。
まずは準備体操、気軽に新しい学びのスタートに参加してみましょう。
【中央図書館セルフツアー】
『ミッション・ラリー』(4/11~5/31)
【会話イベント(対面/Zoom)】
『先輩と話そう!日本語編』(4/11、4/20、4/21)
『先輩と話そう! 英 語 編』(4/12)
『先輩と話そう!中国語編』(4/18)
【セミナー(Zoom)】
『大学生の学び方 -高校での勉強とは何がどう違うのか-』(4/19)
【ワークショップ(対面/Zoom)】
『Q 深く考える練習』(4/12、5/18、5/26)
【講習会(対面/Zoom)】
『これだけ講座』(4/10~4/21、5/15~5/26)
【個別相談(Zoom)】
『レポート相談室』(6/1~6/9)
【展示】
『院生スタッフ図書展示』(中央図書館2F ライティング関連図書コーナー:4~6月)
- 「最初に読む本」
- 「VSIで学ぼう~大学生らしい英語学習~」
- 「オンライン図書館でペーパーレス読書を」
『大学図書館で読める!みんなの推し本』 (中央図書館2F:4~5月、学部図書室:それぞれに設定)
★Twitter や note でもイベントやお役立ち情報などを配信しています!
〔公式Twitter〕
名古屋大学附属図書館 @NagoyaUnivLib
名古屋大学附属図書館サポートデスク @NagoyaUnivLibSD
〔サポートデスク公式note〕 https://note.com/nulibss
アカデミックスキルズ や 外国語学習 などたくさんのマガジンを更新しています!
〔サポートデスクの電子書籍〕「アカデミックスキルズ : 大学生ならこれだけは知っておきたいキホン」